多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



運動科学から見た、投手・大谷翔平の凄さ。肩甲骨の自由度が生み出すスピード・球威とコントロール

MLB1年目の大谷翔平選手が、期待以上のパフォーマンスを発揮できている。運動科学研究の第一人者であり、5月7日に『肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる!』を上梓した高岡英夫氏は活躍の理由として”肩甲骨の使い方”を挙げる。

2018/06/26

text By

photo

Getty Images、運動科学総合研究所



立甲ができるから、強力でスピーディーな腕振りに繋がる

 立甲と甲腕一致ができると、このファーストステップのタメが十分にできるようになります。これは肩甲骨が十分にはがれ、立甲ができている大谷選手にとっては大きな強みです。続いて体幹は捕手方向に移動しながら、体幹が少し軸回転して三塁方向に向き、両腕はグラブを付けた腕とボールを持った腕が、体幹の左右でちょうど対等に向かい合うような瞬間があります(※これをセカンドステップとします)。この時に肩甲骨が固い選手だと、肩甲骨が肋骨に強くへばりついて固定されてしまいます。というのも、この局面は軸を天地にまっすぐ通し胸を張るように体幹をしっかり屹立(そびえ立つように垂直に立てること)させ、両上腕を肩の高さに近いところまで持ってくる必要があるため、僧帽筋、菱形筋、三角筋など上背部から肩周りの筋肉群を首の付け根に向かって収縮させるからです。これにより、肩甲骨が固い選手では肩関節や肩甲骨、両腕が自由度を失い、ブラブラの重みのある状態が全くなくなってしまいます。ですから、このような体幹を屹立し胸を張った局面でも肩甲骨が肋骨からはがれている必要があるのです。これがなかなかプロでもできないのですが、大谷選手はこれができているのです。
 
 胸がきちっと三塁方向を向いたセカンドステップでは、顔~目が捕手の方向を正対するように向いています。両腕の上腕が大きな衣紋掛けのようにパッと左右に開いて、前腕は垂れている感じ、あの状態の格好が大谷選手は非常に良いのです。軸と体幹の屹立と安定、甲腕一致による“タメ”、そして打者に対して体幹の裏に右腕が隠れるブラインドポジションの3つが、ファーストステップからセカンドステップにわたり同時に達成されているのです。
 
 また肩甲骨が固いと腕が上がっていくことに影響され、肋骨は歪んでねじれてしまったり、いろいろな力を受けてしまいます。目に見えないところで軸が狂い、バランスの精度が下がり、連動が切れ切れになり、力の流れが途絶えてタメがなくなり、自分でも整理し切れない状態が起きてくるのです。ですから、肋骨の周りの筋肉も肋骨自身も力が抜けて、体幹全体とともにストーンと屹立させないとダメなのです。これができると、軸がしっかりと通って体のバランスが整い、全身が適切に連動し、力がよどみなく流れます。大谷選手はそれができています。
 
 それができるから、その後、私が「テイクバックアップ」と呼ぶサードステップ局面で、肩甲骨と肩関節の自由度を保ったまま頭の後ろにボールを持ってくることができ、フォワードスイングでの腕を斜め高く上げ伸ばすゼロポジションに、肩関節・肘関節のストレスなくスムーズに入っていけるのです。そのすべてのプロセスでも、肩甲骨は肋骨の上で自由に動いています。つまり、野球でよく使われる「ゼロポジション」を含む投球動作の全プロセスで「立甲」から「甲腕一致」ができているのです。このテイクバックアップからフォワードスイングを終えるまでのプロセスで肩関節から先で上腕を振ると、肩関節や肘関節に過剰な負荷がかかり、肩や肘を傷めてしまう恐れがあります。
 
■ゼロポジション
 

 
ゼロポジションとは、肩甲骨の裏側にある屋根のような部分=肩甲棘が腕の上腕骨と一直線になったポジションのこと。
 
 前回のバッティングでも言ったように肩関節から先が動くのではなく、肩関節の使用を抑制し、肩甲骨と肩関節を含む大きな筋肉と一緒に肘関節を含む腕全体を甲腕一致させて動かし、振っていくのです。肩関節というのは股関節に比べて小さく、実は靭帯も弱く、弱いがゆえに、それを支えるためのローテーター・カフという筋肉群が存在します。この筋肉群は、皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、4つの筋肉が周りを囲むようにして弱い靭帯のサポートをしているのです。
 
 ですから、肩関節を使って腕を振るのではなく、肩関節を含んだ丸ごと大きな肩甲骨全体が肋骨の上で自由に動きながら甲腕一致して腕振りがなされ、強力で高速度な運動量を持ったスイングになることが必要なのです。下半身から生まれ、体幹の軸回転と移動によって生まれた大きな運動量は、バッティングでもそうだったように、強力でスピーディーな腕振りに高速変換しながら伝わらなければなりません。これにより“タメ”が十分に活かされ、体重の乗ったボールが矛盾なく腕から放たれることになります。あの大谷選手の実に滑らかで気持ちの良いピッチングは、こうして生まれるのです。
 
 フォロースルーも肩甲骨全体が腕とまさに充分に甲腕一致して、肋骨の上を前方向に滑りながら左斜め前へ落ちていきます。このフォロースルーにおいて肩甲骨が柔らかい大谷選手は、強大なフォワードスイングの運動量のうち、ボールに移動伝達された運動量の残りのかなりの大きさの運動量を、肋骨の上を「甲腕一致」で滑らせながらきれいに流し去り消すことができるのです。このプロセスにおいて肩甲骨の固い選手は肩関節だけで残りの運動量を受け止め吸収しようとするために、肩関節を傷めやすくなるのです。
 
第1回 運動科学から見た、打者・大谷翔平のパフォーマンスの高さと故障の要因はこちら
第3回 大谷翔平はなぜ走力が高いのか――肩甲骨に秘密あり
 
 
 
【書籍紹介】肩甲骨が立てば、パフォーマンスは上がる!
 
高岡英夫著(運動科学総合研究所所長)、A5判、P256、定価:1700円+税
 

 
肩甲骨を自由自在に操れる者こそスポーツを制す!
 
スピード・パワーが爆発的にアップ
眠っていた潜在能力を引き出し、ハイパフォーマンスを発揮できる身体に変わる
トップアスリートの共通点は”肩甲骨”の使い方にあり
 
『立甲』の提唱者が理論に基づく
「歩く」「走る」「投げる」「打つ」「蹴る」
の力を引き出すメニューを紹介
 

1 2


error: Content is protected !!