多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



日本ハム10年ぶりの日本一。指揮官のマネジメント力と、球団の一貫した育成システムは球界随一【2016年通信簿】

10年ぶりの日本一に輝いた日本ハム。ペナントレースではソフトバンクとの最大11,5ゲーム差をひっくり返す大逆転で優勝を飾った。投打ともに戦力が充実し、実りの1年であったことは間違いない。各部門における日本一の要因を探っていきたい。

2016/12/31

text By



常に次世代を育てていく日本ハムのシステム

総合5点
「スカウティングと育成で勝つ」
 日本ハムが長くチームの方針として貫いている、いわゆる企業理念みたいなものだ。FAには決して頼らず、自前で選手を育てていく。スカウティングとファームの環境なくして、今の日本ハムはない。

 このシーズンオフ、日本ハムには少し動きがあった。
 陽岱鋼のFA移籍、巨人とのトレード、そして、来オフ以降の大谷のメジャー移籍容認である。
 
 これらは全てスカウティングと育成の環境に自信がなければできないことだ。
 セリーグには数球団あるが、FAで他球団から獲得する際にはもろ手を挙げるのに、自チームからFA宣言しようものなら、藁にもすがるかのよう必死に引き留める。チーム事情もあろうが、日本ハムとの違いは次世代を育てていくシステムに自負があるかどうかだろう。

 来季から陽がいなくなること、来オフ以降に大谷を手放すことは、痛手でないはずがない。しかし、そこに逃げ道を作らないことが、各部署にいる人間たちの意識を高め、危機感を抱かせるのだ。スカウトが手を抜けば素材はいない。支えるコーチがいいかげんであれば、素材も光ることはないのだ。

 日本ハムのチームつくりは選手に厳しいと言われるが、中にいるすべての人間が常に危機と隣合せになりながら戦っていることを忘れてはいけない。

 来年のセンターは誰が守るのだろう。
 ファームにいる若手は今頃、来年の春季キャンプに向けてバットを振っていることだろう。コーチ陣だって、一人でも多く1軍で戦える選手を作らなければいけないという危機感を持っているはずだ。当然、選手を獲る側のスカウト部も新たな旅に出る準備を整えている。

 2017年の日本ハムがどのような驚きをもたらしてくれるのか――。
 大谷のラストイヤー?それも楽しみではあるけれど。
  

 

1 2 3 4


error: Content is protected !!