大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



Home » コラム » 日本のトレードは“後ろ向き”。印象改革には積極策を【小宮山悟の眼】

日本のトレードは“後ろ向き”。印象改革には積極策を【小宮山悟の眼】

ニューヨーク・ヤンキースとシカゴ・ホワイトソックスの間で大型トレードが成立した。ヤンキースは中継ぎロバートソンとスラッガーのフレイジャーを獲得。代わりに2016年と13年のドラフト1位を含む4選手を交換要員とした。メジャーリーグでは当たり前のトレードだが、日本のトレード文化は少し異なる。今回は日米間のトレードの違いについて話したい。

2017/07/31

text By

photo

Getty Images



日本のトレードは後ろ向き

 まずヤンキースのトレードで興味深いのは、ドラフト1位で獲得した選手を放出したことだ。これは、日本のトレードではまずありえない。
 
 それは日本では、「トレード=低迷したチームの補強策」という考え方があるからだ。トレード文化の馴染みが薄いため、後ろ向きな印象を受けることが多い。トレードされた選手も「放出された」という認識だ。
 
 米国では、ペナントをとるために何が何でも補強したいというチームが有力選手に白羽の矢を立てる。だからブルペンが崩壊しているヤンキースのように、ロバートソンに白羽の矢を立て、ドラ1を放出するトレードが起こりうるのだ。
 
 そもそもMLBは、ドラフトの1巡目だからといってすぐにメジャーリーガーになれるわけではない。入団後は100%マイナーから始まる。選手への期待値によって違いはあるが、ルーキーリーグから始まって、1A、2A、3Aと上がっていく。
 
 3Aで1年ないし、ある程度は活躍できたというお墨付きをもらって、初めてスプリングトレーニングに招待される。つまり、日本のように入団して即戦力ではないため、ドラフトの順位がそこまで重視されることはないのだ。

1 2