出塁率向上の長嶋がリーグを支配 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1959年編~
2020/06/24
Getty Images, DELTA・道作
1959年のセ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売 130 .612 551 382 169
大阪 130 .512 388 362 26
中日 130 .512 477 428 49
国鉄 130 .492 422 491 -69
広島 130 .481 401 414 -13
大洋 130 .392 352 514 -162
前年、長嶋茂雄(読売)のルーキーイヤーは圧倒的な打棒を見せるも、四球が少ないという弱点もあった。ただこの年の長嶋は前年より少ない打席数で倍近い四球までとるようになり、完全にセ・リーグを支配した。wRAAの勝利換算(※2)が7を越えるのは6チーム時代では初めてである。出塁率.428、長打率.612ともに断トツ。双方でこれだけ2位以下をちぎるのも珍しい。また長嶋以外でもベテラン勢を押しのけるように新しい顔が浮上してきている。飯田徳治(国鉄)、与那嶺要(読売)の両ベテランについてはこの年が最後のベストテン入りとなる。
ただ圧倒的な打棒を見せた長嶋も本塁打王を獲得することはできなかった。この年は、森徹(中日)、桑田武(大洋)がそれぞれ31本で本塁打王を分け合い、wRAAランキングでもそれぞれ2位と3位に入っている。この両者ともに強打者のわりには敬遠を除くと四球は少ない。大学野球出身の2人が、前年の長嶋同様、あまり四球を選べていないのは面白い現象だ。このうち、新入団の桑田はご覧のとおり.269 31本塁打 84打点を記録して新人王に選出されている。ただこの年には新人投手・村山実(大阪)が18勝10敗295.1イニングを投げて294三振、防御率は驚異の1.19をマークしていた。現代の常識からいえば、村山の新人王が妥当に思えるが、桑田が選出されていることに時代を感じさせる。
この年、取り上げたベスト10以外のトピックは大阪の二塁手・鎌田実である。守備の名手として名高く、セイバーメトリクスの観点から見ても、打撃よりも守備による失点の阻止によってチームに利得を与え続けた選手である。この年、規定打席まであとわずかの371打席に立ちながら、四球は2に留まるという奇妙なスタッツを残した。たまたま敬遠に立ち会わなかったとしても、打席中ストライクが1球も来ないいわゆるストレートのフォアボールだってこれより少しは多く発生しそうなものである。これは間違いなく最初のストライクくさい球すべてを打ちに行っていると見ていいだろう。1952年編で取り上げた阪急のジョン・ブリットン(1952年に332打席で9四球、1953年に448打席で3四球)と並ぶ、NPB史で最も驚くべき四球の少なさである。鎌田はその後も長い現役生活を続け、通算(4000打席以上)で最も低い四球率を残している。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。