21歳のイチローが210安打を放ちトップに セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1994年編~
2020/10/09
Getty Images, DELTA・道作
1994年のセ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
読売 130 .538 516 483 33
中日 130 .531 535 481 54
広島 130 .508 585 584 1
ヤクルト 130 .477 486 585 -99
阪神 130 .477 503 500 3
横浜 130 .469 543 535 8
現在も語り継がれる10.8決戦のあった年だ。多くのメディアで語られているのでここでは詳しく触れないが、リーグ最終戦の中日-読売で勝ったほうが優勝となる異常事態であった。セ・リーグ全体も首位から最下位までわずか9ゲーム差の中に収まっている。
ベスト10は欠場の少なかったグレン・ブラッグス(横浜)が実力をいかんなく発揮して1位となった。セイバーメトリクス系のwRAA、wOBA、そして長打率でリーグトップを記録した。各指標が全般的に優秀なところから基礎能力の高さをうかがわせる。
2位には本塁打王、打点王を獲得した大豊泰昭(中日)。波の大きい打者だったがこの年は長打率.608を記録。ブラッグスに1厘差まで迫るなど、キャリア最高のパフォーマンスを発揮したシーズンである。3位の江藤智(広島)は負傷欠場が響いたが、1打席あたりの得点貢献を示すwOBAはブラッグスに迫る2位。1打席あたりで見れば、本塁打王を獲得した前年よりも危険な打者であった。広島勢ではほかに前田智徳が5位にランクイン。広島のチーム得点は585点でリーグ最多と、打線の高い能力が明らかになってきた時期でもある。
長打率が高い打者が上位に並ぶ中、4位のトーマス・オマリー(阪神)が異彩を放つ。前年に比べて各指標を微妙に悪化させているが、持ち味の出塁率だけは.429でリーグ首位を死守している。
6位のアロンゾ・パウエル(中日)は打率.324で首位打者を獲得。この年からパウエルは3年連続でこのタイトルを守り続ける。外国人選手枠の打者としては唯一の記録である。パウエルはアメリカ時代、20代前半で3Aの壁、26歳でMLBの壁に跳ね返されたキャリアを送っていた。両翼はじめ打撃重視のポジションの選手であったこともあり、「マイナーの大将」に定着しそうなところであったが、中日はよいタイミングで獲得したようだ。
ほかには松井秀喜(読売)がランクインするなど、若い打者の躍進が目立ったシーズンである。ベスト10圏外の注目打者も26歳の金本知憲(広島)。この年は293打席で規定には届いていない。しかし規定到達組5位の前田に次ぐwOBA.377をマークし、能力の片りんを見せている。金本が本領を発揮するのはこの後のシーズンとなる。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。