マシンガン打線炸裂。高橋由伸も登場 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1998年編~
2020/10/21
Getty Images, DELTA・道作
1998年のセ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
横浜 136 .585 642 524 118
中日 136 .556 488 458 30
読売 135 .541 632 551 81
ヤクルト 135 .489 493 548 -55
広島 135 .444 578 613 -35
阪神 135 .385 450 589 -139
松井秀喜(読売)が2度目の1位となった。wRAA、wOBA、長打率、出塁率、本塁打、打点のすべてでリーグ1位を獲得。前回トップとなった1996年以上に他選手を圧倒している。ちなみに本人のコメントや世評では、打率が3割を切ったことや本塁打王とはいえ34本と本数が下がってのものだっただけに不満もあったようだが、wRAAの視点で見ると、前回に比べてもより完全なかたちでのリーグ最強打者である。
2位は故障から復活した前田智徳(広島)。ほぼすべての項目で好成績を残しているが、特に長打率.550はトップの松井にわずか.013差と迫った。5位に入った緒方孝市、6位の江藤智らとともに広島の強力打線を維持しつづけている。5位の緒方は前年までの3年連続盗塁王は途切れたが打撃成績を大幅に改善。6位の江藤は.253の打率ながら.379と意外なほどの好出塁率を記録した。
ほかには田淵幸一の東京六大学本塁打記録を破った高橋由伸(読売)が登場。前評判に違わず新人ながらwRAA18.4を記録し、ランキング8位に入っている。
このシーズンの話題を集めたのは大魔神・佐々木主浩を擁する横浜勢であった。この年は3位に首位打者を獲得した鈴木尚典、4位にロバート・ローズ、7位に盗塁王の石井琢朗がベスト10に入っている。ベスト10圏外選手として取り上げた捕手の谷繁元信も好調でwRAA1.0を記録。これにより横浜は、攻撃でマイナスを記録しやすい守備的なポジション3つ(捕手・二塁手・遊撃手)ですべてwRAAプラスを計上することとなった。残るポジションは攻撃型のプレーヤーを調達しやすいことから強力打線形成が容易になる。このシーズン、横浜はリーグ最多の642得点を記録した。
一方で、ヤクルトは黄金時代が終わりに近づき、選手たちの加齢の影響が表面化しつつある。前年比で得点が一気に179点減少。これはたとえ主力選手の故障など、突発的な事情を含んでいたとしても看過できるものではない。当然何かの形で補強が必要となるのだが、翌年ヤクルトは幸運にも史上最高レベルの外国人打者を獲得。成果はいきなり形になって表れることになる。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。