QVCマリンには「魔物が棲んでいた」【“中田翔を倒した男”植松優友#1】
2015/12/04

背番号「51」。世間的にはスーパースター、イチローの代名詞でもあるこのナンバーを背負った男が、この秋、ひっそりとユニフォームを脱いだ。元千葉ロッテマリーンズ、植松優友26歳。かつて“中田翔を倒した男”と騒がれ、プロでは未勝利に終わった未完のナックルボーラーが、その野球人生をいま振りかえる――。... 続きを見る
2015/12/04
背番号「51」。世間的にはスーパースター、イチローの代名詞でもあるこのナンバーを背負った男が、この秋、ひっそりとユニフォームを脱いだ。元千葉ロッテマリーンズ、植松優友26歳。かつて“中田翔を倒した男”と騒がれ、プロでは未勝利に終わった未完のナックルボーラーが、その野球人生をいま振りかえる――。... 続きを見る
2015/12/03
脇谷亮太は人的補償で移籍し、再度FA宣言で移籍を果たした初のケースだ。過去に人的補償で移籍した選手は20人存在する。... 続きを見る
2015/11/27
ロッテからFAした今江敏晃の楽天入団が発表された。正3塁手として期待される今江を獲得できたことで、チームの戦力アップが期待される。今江の移籍に伴い、ロッテは金銭補償のみか、さらに人的補償を要求するのか、動向が注目される。... 続きを見る
2015/11/26
「ミスターロッテ」だった今江が今季限りでロッテを退団する。長年攻守にわたりチームを支えてきた主力選手が抜けることで、戦力は大きくダウンする。一方で若手にとってはレギュラーを奪うチャンスでもある、ポスト今江を制するのは誰か?... 続きを見る
2015/11/21
ベースボール・チャンネルでは今シーズン、NPBの週間MVPを27回にわたり発表してきた。その基準で2015年、年間MVPも考えてみたい。... 続きを見る
2015/11/20
侍ジャパンは、韓国に9回土壇場で逆転負けを喫した。プレミア12の準決勝、韓国代表の先発はイ・デウン。ロッテではシーズン中は失点しても打線の援護に恵まれて、不思議と負けがつかないことでファンの中で有名だったが、その神通力は国際試合でも健在だった。... 続きを見る
2015/11/19
ロッテは19日、ドラフト2位指名の関谷亮太選手(JR東日本)、ドラフト4位指名の東條大樹選手(JR東日本)と入団合意した。... 続きを見る
2015/11/18
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は2015年のゴールデングラブ賞についてだ。... 続きを見る
2015/11/17
ドラフト会議、トライアウトも終わり、秋季キャンプも最終盤。プロ野球では各球団の来季に向けた補強の陣容も次第に白日のもとになっている。今回は、そんな時節柄だからこそ、我らがマリーンズを去りゆく者たちをクローズアップ。昨年に続き、手向けのコラムとしてみたい。... 続きを見る
2015/11/14
チャイニーズ・タイペイは、日本のプロ野球でプレーする二人の選手が中心だ。グループリーグ敗退の危機の直面しているが、全く慌てていない。... 続きを見る
2015/11/11
今江、松田がFAを宣言。ルナ、バルディリスらの退団も濃厚で今オフは多くの球団を巻き込んだ三塁手の大異動が起こる可能性もある。実績抜群の今江は高額年俸がネックとなりそうな一方で脇谷、クルーズらが高い人気を集めそうだ。... 続きを見る
2015/11/11
パリーグ最下位の楽天、セリーグ5位に沈んだ中日など、来季へ向けて雪辱を誓う秋季キャンプが始まっている。技術・体力両方の能力を引き上げるべく、各球団ユニークなトレーニングも取り入れられている。... 続きを見る
2015/11/04
千葉ロッテマリーンズは、球団公式チアパフォーマー・M☆Splash!!2016年メンバーの募集を開始する。... 続きを見る
2015/11/04
11月10日、プロ野球合同トライアウトが開催される。昨年のトライアウト合格組の今季の成績と、その後の進路を調べると、やはりプロ野球で生き残るのがどれほど難しいかがわかる。... 続きを見る
2015/11/02
今年高校No.1野手と評価され、楽天が早々と1位指名を明言していた仙台育英の平沢大河。ところが当日、ロッテも指名しくじ引きの末にロッテが指名権を獲得した。しかし、平沢家とロッテは少なからぬ縁があった。... 続きを見る
2015/11/02
日本サッカー協会は2007年から「JFAこころのプロジェクト」に取り組んでいる。このプロジェクトでは、「夢の教室」としてアスリートが夢先生となり子どもたちに授業を行う。今回、一般社団法人日本プロ野球選手会はこのプロジェクトに賛同し、2日JFAハウスにて「夢の教室」実施に関する連携協定式が行われた。... 続きを見る
2015/11/01
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回はFA選手についてだ。... 続きを見る
2015/10/29
千葉ロッテマリーンズは、2016年のコーチングスタッフを発表した。... 続きを見る
2015/10/29
千葉ロッテマリーンズは、2015秋季キャンプ参加選手を決定した。... 続きを見る
2015/10/27
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は過去5年分の12球団ドラフト指名の通信簿だ。... 続きを見る
2015/10/26
10月22日、「プロ野球ドラフト会議 supported by リポビタンD」が都内で行われた。12球団中8球団が大学生を1位指名した今年のドラフト。注目すべきポイントはどこにあるか?... 続きを見る
2015/10/25
10月22日、「プロ野球ドラフト会議 supported by リポビタンD」が都内で行われた。高校生の指名に注目が集まった今年のドラフト。見るべきポイントはいくつもある。高校野球を中心に徹底した現場主義で取材を重ねるスポーツジャーナリスト、氏原英明氏に高校生のドラフト指名について総括してもらった。 ... 続きを見る
2015/10/23
ドラフト会議では、やはり1位指名選手が重複した時の抽選ではないだろうか。各球団の代表が緊張の面持ちで壇上に上がり、封筒に入ったくじを引く。引き当てた人は、手を挙げて大喜びする。場内も大騒ぎとなる。... 続きを見る
2015/10/22
10月22日、2015年度新人選手選択(ドラフト)会議が開催された。... 続きを見る
2015/10/22
10月22日、2015年度新人選手選択(ドラフト)会議が開催され、12球団のドラフト1位の指名選手が確定した。... 続きを見る
2015/10/22
22日にドラフト会議が行われる。12球団、どの選手を指名するのか。そこでベースボールチャンネル編集部は各球団の現状の課題を考えた上で、勝手ながら推薦したい選手を球団ごとにまとめてみた。... 続きを見る
2015/10/20
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は2014年ドラフト1位ルーキーの1年目についてだ。... 続きを見る
2015/10/16
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は2015年の外国人選手の成績をまとめてみた。... 続きを見る
2015/10/14
パリーグのクライマックス・シリーズ(CS)は、シーズン終盤に怒涛の快進撃を見せ、3位に食い込んだロッテが勢いそのままに日本ハムを下し、ファイナルステージへと進出した。解説者・野口寿浩氏の目にCSファーストステージはどのように映ったのか? さらに、ファイナルステージの展望についても聞いてみた。... 続きを見る
2015/10/14
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は14日から始まるクライマックスシリーズファイナルステージについてだ。... 続きを見る
2015/10/13
千葉ロッテマリーンズはクライマックスシリーズファイナルステージのPV(パブリックビューイング)をQVCマリンフィールドにて実施することを発表。また球界初の売り子アイドルグループ・マリーンズ カンパイガールズ6名がファーストステージPVに続き、スタンドにて公式戦開催時さながらにビールの売り子業務を行う。... 続きを見る
2015/10/13
ファーストステージは、2位の巨人と、3位のロッテがファイナルステージへ進出した。勝敗を分けた部分はどこにあったのだろうか。 ... 続きを見る
2015/10/12
今季早稲田大学から3人の選手がドラフト指名対象となる、プロ志望届を提出した。中でも上位指名が予想されるのが、茂木栄五郎だ。... 続きを見る
2015/10/11
クライマックスシリーズファーストステージが始まった。大事な初戦でロッテは大谷を打ち崩した。逆転のタイムリーを放ったのは今江敏晃。短期決戦での強さを見せつけた。... 続きを見る
2015/10/10
ホークス連覇の中心選手として活躍した柳田悠岐。パリーグでは2002年以来のトリプルスリーを達成した。シーズン終盤に死球で欠場が続いたが、クライマックスシリーズファイナルステージでは、柳田の活躍は必須条件だ。... 続きを見る
2015/10/10
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は10日から始まるクライマックスシリーズについてだ。 ... 続きを見る
2015/10/09
相次ぐ主力の離脱で満身創痍となりながらも、土壇場でライオンズをかわしてクライマックスシリーズ進出を決めたマリーンズ。今回は、春先からひたすら唱え続けてきた“ゴールデンイヤー”の成就に向け、ファンにも選手にも“朗報”と言えるデータをひとつ紹介しておきたい。... 続きを見る
2015/10/08
千葉ロッテマリーンズは、CS制覇、そして日本一をめざし、「下剋上」グッズをクライマックスシリーズが始まる10日より緊急発売する。... 続きを見る
2015/10/08
日々データ系のコラムを配信しているベースボールチャンネルでは、今季開幕から毎週セ・パ両リーグ、投打のMVPを独自にあげていく。数値からはすべてとは言えないが、現在のチーム状況が見えてくる。また今後の展望にも、ぜひ参考にしていただければうれしい。今回は、シーズン最終週となった9月28日から10月7日までの集計とする。... 続きを見る
2015/10/08
セリーグは14年ぶりにヤクルトが制した。今季黒田が復帰し、優勝候補といわれたカープはなぜ浮上できなかったのだろうか? ... 続きを見る
2015/10/07
千葉ロッテの涌井秀章が10月6日のシーズン最終戦で10回を投げ抜き15勝に到達。自身6年ぶり3度目となる最多勝の栄冠を手にした。... 続きを見る
2015/10/07
一軍での活躍を夢見て、日々二軍の浦和球場で汗を流す選手を、マリーンズ広報がクローズアップする連載『マリーンズ浦和ファーム通信』。第5回目は、今季イースタンリーグで木村優太投手だ。... 続きを見る
2015/10/07
ペナントレースもいよいよ大詰め。クライマックスシリーズ出場チームが決まり、ポストシーズンへ突入する。その前に簡単にシーズンの振り返りと、クライマックスシリーズの展望に言及したい。まずはパリーグからだ。... 続きを見る
2015/10/06
11月に開催される「WBSC世界野球プレミア12」。郭泰源(元西武)が監督を務めるチャイニーズタイペイはひと足早く、最終メンバー28人を発表した。... 続きを見る
2015/10/05
パリーグクライマックスシリーズの進出争い。残り1枠を勝ち取ったのはロッテだった。5年に一度のゴールデンイヤーと言われているが、プレーオフ導入後、ロッテのポストシーズンの勝率は驚異的だ。... 続きを見る
2015/10/04
千葉ロッテマリーンズは、10月5日から26日の22日間で行われるみやざきフェニックス・リーグ2015の参加メンバーが決定したことを発表した。... 続きを見る
2015/10/04
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は代打の切り札についてだ。... 続きを見る
2015/10/04
名球会に入っている4選手を筆頭に、多くの大物選手が引退する今年。金田正一、稲尾和久が引退を決めた69年、山田、東尾、福本の同期入団3選手がともにグラウンドを去った1988年など過去にも引退イヤーと呼ばれるような年があった。... 続きを見る
2015/10/03
ファンからすれば寂しい話だが、プロ野球にとって、この時期は別れの季節だ。今季は特に実績を残した名選手、ファンの記憶に残るプレーヤーが続々と、ユニフォームを脱ぐ。近年引退した選手を中心に印象的な言葉のいくつかを紹介したい。... 続きを見る
2015/10/01
10月1日になり、第1次戦力外通告(10月1日から全球団のレギュラーシーズン終了の翌日まで)が始まった。 ... 続きを見る