大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



Home » プロはこう見る » 「子どもは〝勝手に〟うまくなる」。発想の転換を促す指導が、自由なプレーを生み出す【元ドジャーススカウト、小島圭市の禅根夢標】

「子どもは〝勝手に〟うまくなる」。発想の転換を促す指導が、自由なプレーを生み出す【元ドジャーススカウト、小島圭市の禅根夢標】

読売ジャイアンツなどでプレーし、その後ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウトとして当時、黒田博樹投手や齋藤隆投手の入団に携わった小島圭市氏の連載。小島氏は現在、(株)K’sLabを立ち上げ、スポーツ環境の向上から青少年の育成に積極的に関わっています。今回のテーマは「発想力」です。

2015/01/16

text By



 第8回目のコラムは、「発想力」だ。小島氏はスカウトをしていた頃、スプリングトレーニングを視察すると、中南米の内野手ができるプレーを、なぜ日本人にはできないのかと考えていたそうだ。「体力や身体能力、遺伝子、食べ物が違うのだという意見が多いと思いますが、私はアメリカの野球を視察するうち、その理由が徐々に見えてきました」と小島氏は言う。果たして、その違いとは何か。
 

楽しさの中に、プレーの概念を変える練習を

 前回までのコラムでは、幼少期における運動神経の重要性や運動神経を刺激していくには、どのような練習をしていくべきか。いくつかの練習方法についての考え方を話しました。
 とはいえ、運動神経を刺激していく練習は、すべての練習時間を使ってやるわけではありません。50%ほどはそのような練習を行いますが、残り半分の50%は野球の練習を取り入れます。ボールを使った、バットを使った練習など、運動神経をいかに生かしていくかということになります。
 
 私が野球教室などで、グラブでのキャッチボールやショートバウンドを投げる練習をよくやります。年齢と体力を照らしあわせながら、技術的にも体力的にも高度になっていくのですが、根底にあるのはエンジョイさせることです。
 
 楽しいと思わせることを第一に考え、そして、楽しいことの中に、小さいハードルを作ることも意識しています。というのも、小さなハードルを超えていくようになると、子どもたちは難しいことをチャレンジするようになっていくからです。
 
 前回のコラムでも、歩くという動作から、歩いて捕って、歩いてジャンプしてと枝葉を付けていくことの話をしましたが、あのように、ハードルを少しずつ高くしていくと、子どもたちは積極的にチャレンジしていくのです。
 
 ただ、練習はただ楽しいという意図だけでやるものではありません。
 プレーの概念を変えてやるということも念頭に入れて、指導をしています。
 例えば内野ゴロのプレーに対して、多くの選手や指導者は「ボールを捕る」という概念を持っていると思います。ゴロが飛んできて、捕って、投げる、と。しかし、実際問題として、それだけでは「スピード」は向上しません。
 
 野球が求めているものの一つに、「スピード」があると思いますが、捕るという概念を省かなかったら、スピードというものは削られていかないのです。ボールを捕って、投げるというのではなく、ボールを移動するという概念に変えてやるのです。
 
 ダブルプレーの練習はいい例になります。ダブルプレーは、内野手にとって花形プレーの一つです。いかに速くやるかを考えたときには、スピードの向上は不可欠です。そのためには、捕る、離すという動作を失くしてしまわないといけない。ゴロをさばいてボールを投げるのに、「ボールを捕ってから投げる」という発想ではなく、投げるために、グラブを壁にしてつかんで投げればいいという新たな概念を作るということなのです。

1 2


error: Content is protected !!