多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



大阪桐蔭・西谷浩一監督が高校野球で指導する理由。甲子園が遠かった球児時代…

西岡剛、中村剛也、中田翔、平田良介、浅村栄斗、藤浪晋太郎……現在、プロで活躍する選手を多く輩出している大阪桐蔭高校の西谷浩一監督。彼らを指導した西谷浩一監督は、時代や社会環境がどんなに変化しても、「高校球児の甲子園に対する想いは全く変わらない」という。(『ベースボールサミットVol.3 』より)

2015/01/24

text By

photo

Shirou Tanigami



高校野球は、入口に過ぎない

――今の子どもたちに時に足りないと感じる部分はありますか。
 
 何事にもやり切ることができない子どもが多いですね。例えば、スリッパを並べるということでも初めはできても、いつのまにかやらなくなる。やりっぱなしというか、継続的にやり切ることができない。でも、このやりきるということが、心を作っていくためには非常に大事なことだと思います。
 
――野球にも必ずつながってくる、と。グラウンドでの指導で特に心がけていることを教えてください。
 
 常に思っているのは、子どもたちに満足をさせないということ。満足感やまして慢心といったものが心に芽生えると必ず成長は止まります。ここは選手にもうるさく言いますね。中田が入ってきたときでも3年生にいた平田や辻内らを見て、自分はまだまだ、と思えたから勘違いすることなく伸びることもできた。そういう中でよく生徒には「高校野球は野球の〝や〟の字やぞ」という言い方もします。
 
――野球の入り口だ、ということですね。
 
 そうです。高校野球は非常に華やかで注目度も高く、甲子園に出れば凄い、逆に甲子園に出られないならもういい、辞めてもいい、という風潮もあると思います。でも、甲子園を目指すことは大事ですが、高校野球の先に「き」も「ゅ」も「う」もある、ということを選手にはいつも感じていてほしいんです。もちろん、小学校、中学校でいい指導者の方に出逢って、野球の楽しさ、素晴らしさを教えてもらい、今やっと野球の「や」なんだ、と。
 
――そこで先々を見据えた指導ということにもなっていくのですね。大阪桐蔭を出た選手はプロの世界だけでなく、大学、社会人の世界でも活躍が目立ちます。素材、能力はもちろん、指導者も選手も先をイメージして進んでいった結果でもあるのでしょうね。
 
 常に、上の世界があるということを意識させ、感じられるように、とは思っています。プロの世界は特別ですけど、例えば大学、社会人にもレベルの高い、奥の深い野球があることを早くから教えてやる。だから、大学や社会人で活躍しているOBの試合結果が載った雑誌や新聞をコピーして寮に置いたり、実際に社会人の大会を見に行ったりもします。あるいは社会人や大学生の選手に、時間があるときには戻ってきてもらうよう声をかけて、後輩たちと一緒にノックを受けてもらったり。これは生きた手本ですから選手の目は輝きますし、大学や社会人野球への憧れも生まれるようになります。何より、高いレベルの野球に触れることで、自分たちはまだまだだと本気で思えるようになりますから。
 

 
――そう言えば、藤浪投手や森選手でもあれだけ結果を残しながら、当時から口癖は「もっともっと」「まだまだ」でした。
 
 バッターで言えば、高校でいくら打っても金属バットです。上の世界で木を使ったときにこんなに打てるわけがない。そこで困らないために今何をすべきか。こういう視点を一つ持つだけでも練習への取り組みはまるで違ってきます。
 
――まずは意識。
 
 あと、多くの選手はまず大学へ進みますが、大学では高校までと違い、自主練習の時間も多くなる。そうなったとき、いかに自分で練習をできるか。あるいは調子が悪くなったときにいかに自分で修正できる。このあたりの力をつけさせる、ということも心がけています。だからウチでも意図的に自主練の時間を作って、そのあたりの対応力を見たりもします。

1 2 3 4


error: Content is protected !!