多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



Home » 社会人・高校野球・その他 » 『無知の知』を自覚せよ――「打撃伝道師」佐相監督が語る激戦区神奈川を勝ち抜く指導論<Part4>

『無知の知』を自覚せよ――「打撃伝道師」佐相監督が語る激戦区神奈川を勝ち抜く指導論<Part4>

昨年、夏としては初のベスト4入りを果たした県立相模原。強豪校の激戦区神奈川でいかにして勝ちあがっていったのか。「打撃伝道師」と呼ばれる佐相眞澄監督流の指導論をまとめた一冊、『打撃伝道師 神奈川から甲子園へ――県立相模原で説く「コツ」の教え』(佐相眞澄著)から一部抜粋で公開。

2020/02/26

text By



弱さを認められることは大きな武器

 
 いかにして短い時間を有効活用し、2年半で成長していくか。県立高校が勝つには、ここを徹底して高めていかなければ、私立と勝負することができない。そのためのカギを握るのが、この言葉だ。
 
 無知の知――。
 
 漢字のとおり、「ムチのチ」と読む。
 
 高校生であれば、授業で一度は耳にしたことがあるだろう。ギリシャの哲学者・ソクラテスが残した有名な言葉である。私はそれほど勉強熱心ではなかったが、高校の授業で聞いたことを今も覚えている。もし、「初めて聞いた!」という高校生がいたら、授業を真面目に受けていない疑いありだ。
 
 無知なこと、つまりは「知らないこと」をどれだけ自覚しているか。「自分自身の無知を自覚することこそが、人間の賢さである」との意味になる。野球に置き換えれば、「できないこと」と考えてもいいだろう。知らないこと、できないことを自覚していれば、指導者の言葉に素直に耳を傾けるだろうし、努力も続ける。たとえ上達しても、「まだまだ知らないことがある」という思考があれば、満足せずに向上心を持ち続けることができるはずだ。「このぐらいでいいだろう」と思ったところで、成長は止まってしまう。
 
「県相の3年生は春から夏にかけて、まだ成長する」と書いたが、それは無知の知を自覚しているからに他ならない。人間が成長するために、忘れてはならない考えと言っていいだろう。
 
 県相の場合、ほとんどの選手が「自分を変えたい」「打てるようになりたい!」との想いで入学してくる。中学時代にSランク、Aランクの選手は、私立に誘われることが多いため、もともと打てる選手はなかなか入ってこない。でも、「自分を変えたい」と思っているからこそ、素直な心があり、吸収力も高い。おそらく、中学時代に活躍していた選手ほど、プライドが高くて、「無知の知」をなかなか認められないのではないだろうか。そう考えると、自分の未熟さ、弱さを認められることは、大きな武器とも言えるのだ。伸びる要素がまだまだたくさんあると考えていい。
 
 チームにも同じことが言える。無知の知で考えるのなら、「自分たちが弱いことを自覚する」。えてして、「おれたちは強い」と思った代ほど結果が出ないことが多い。それは、強いと思った時点で、向上心が薄れてしまうからではないか。弱いとわかっていれば、最後の最後まで努力を続けていく。個人としてもチームとしても、自信を持つことは大事だが、決して過信してはいけない。

1 2


error: Content is protected !!