同じ野球なのになぜ違う? 数値から見たNPBとMLBの「内野守備」【広尾晃の「ネタになる記録ばなし」】
ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は、「NPBとMLBの内野守備の違い」についてだ。
2014/12/18
MLBの極端な守備シフトが、数値に影響?
一塁の場合は刺殺の大部分は、他の野手からの送球をミットで受けるものだ。刺殺が増えるのは、MLBが延長戦が無制限で行われるため、その分守備機会が多いからかもしれない。
しかし二塁、三塁のRFの差異はそれでは説明がつかない。
NPBのほうが二塁手に守備範囲が広い野手がいるのか? 反対に、MLBのほうが三塁手に守備範囲が広い野手がいるのか?
それとも、打球の飛ぶ方向がNPBとMLBでは違うのか?
それを調べるためにNPBとMLBの2014年の内野の守備機会を集計して、野手別の比率を出してみた。
やはり野手個々の能力ではなく、NPBとMLBでは内野手の打球処理の比率が違うのだ。
これは、内野に飛ぶ打球方向がNPBとMLBで異なっていることを意味しているかもしれない。
あるいは、野手の間に飛んだ打球を「どちらが処理するか」のルールが日米で異なるのかもしれない。
最近、MLBはセイバーメトリクスのデータを細かく反映させて、打者ごとに内野手の守備位置を極端に変えている。三塁手が一二塁間を守ったり、二塁手が遊撃手と並んで二遊間を守ることもある。
これまでは、NPBとMLBの守備環境の違い(人工芝、土と自然芝)や、打者の足の速さ、走者のアタックの強さなどがNPBの内野手を苦しめているとされたが、もっと根本的に内野で行われているプレーそのものが「異質」なのではないか。
例えば内野に飛ぶ打球のスピードや飛ぶ方向、打球の質などがNPBとMLBでは異なるのではないか。それに伴って、内野手が打球が飛んできたときに求められる体の動きや守備の判断なども大きく違うのではないか、という疑念を抱かせる。
NPBでは打球は正面で捕って丁寧に送球すべきだとされるが、MLBではどんな体勢でもいいから打球を止めて、少しでも早く投げるべきだとされる。
そうしたスタイルの違いも、「内野で行われているプレーの違い」に行きつくのではないかと思う。
はっきりした結論には至らないが、このデータを見て、日米の野球の「段差」は案外大きいのではないかと思った。