多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



Home » メジャーリーグ最新情報 » 田中将大 » 田中将大の投球フォーム ヒジの故障によって変わった「トップの位置」

田中将大の投球フォーム ヒジの故障によって変わった「トップの位置」

プロの第一線で活躍する選手たちは、どのように体を動かしてピッチングやバッティングのフォームを構築し、結果を残しているのか。そのメカニズムを探るべく、筑波大学硬式野球部の監督で、投球や打撃フォームについて独自の解析・研究を行っている、筑波大学体育系准教授の川村卓さんに話を聞いた。その第1回目のテーマは、ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手。昨季からの懸念材料となっている右ヒジの故障は、田中投手の投球フォームにどんな影響を及ぼしているのだろうか。

2015/05/09

text By

photo

Getty Images



昨季よりも近くなった“手と頭の距離”

 今シーズンの田中将大投手(ニューヨーク・ヤンキース)は右ヒジ故障の影響もあってか、投げ方を大きく変えています。体に過度な負担がかからないように、肩やヒジにかかるストレスをうまく逃がす投げ方になっていると言えるでしょう。

 田中投手のような速球派のピッチャーは、腕を振り上げたとき、その手と頭の距離が遠くなる傾向にあります。腕を回すようにしてヒジを肩の高さまで上げてから、腕に“しなり”を効かせてスピードボールを投げる方法です。私はこれを「外旋型」と呼んでいますが、腕を引き上げながら体を回すため、腕に“しなり”が効いてスピードが出る一方、ヒジにとても負担のかかる投げ方とも言えます。

 しかし、今季の田中投手は振り上げた手と頭の距離を近づけて、コンパクトな投げ方に変えています。分かりやすく言うと、ヒジをトップに上げてから体を回す投げ方です。こうした投げ方を「外転型」と呼んでいますが、外旋型と比較してスピードは出にくいものの、コントロールがつきやすいという利点があります。また、ヒジなどにかかるストレスも少なく、ケガのリスクを軽減させることができます。

 この投球スタイルの変化は簡単にできることではありません。一番の問題は、下半身と上半身の動きが合わなくなる点にあります。速いボールを投げるためには、腕が上がりきったと同時に体を回転させて、腕に大きな“しなり”が生まれなければなりません。

 これに対して、今季の田中投手の投げ方は、腕を上げきってから体を回転させるため、それまでの「外旋型」の投げ方に慣れていると、どうしても上半身と下半身の動きにズレが生じてしまいます。このズレを修正するためには、かなりの時間が必要になると思います。

1 2


error: Content is protected !!