「野手投げ」ってなに?…「投球」と「送球」の明確な違い。目指すべき方向は正反対
2022/05/09
産経新聞社
5 時間的猶予
「野球は投手がボールを投げなければ始まらない。投手に主導権がある」
一度は聞いたことがある言葉ではないだろうか。
たしかにこの言葉の通り、試合は投手がモーションを起こすところからスタートする。主体的に動けるのは投手だけで、打者はさまざまな球速や変化への対応が求められ、守備者もさまざまな打球に反応しなければいけない。いわば、打者も守備も受動的な立場と言える。
ここから言えるのは、投手には時間的な余裕が生まれやすいということだ。特にランナーがいないときは、自分のペースで投げることができる。足を上げてからボールを離すまでに、「何秒以内で投げなさい」というルールも存在しない。投手は、「マイペースな性格が多い」と言われることがあるが、こうしたポジションの特性も影響しているのではないだろうか。
それゆえに、走者に足のプレッシャーをかけられると、自分のリズムを乱し、ピッチングに影響が出る投手も多い。特にクイックを苦手にしている投手は、走者が出るとどうしても気にして、対打者への集中力が薄れてしまう。
一方の野手は、相手打者( 走者)をアウトにするのが最大の役目であり、俊足の左打者であれば一塁まで3秒台後半で到達する。自分のペースで打球を処理していたら、間に合わない。打球への入り方、フットワーク、握り替えと、すべてを与えられた時間の中で行う必要があるのだ。
ある意味では、野手のほうがさまざまな動きを器用にこなすことができる。内野手においては、指がボールの縫い目にうまくかかっていなくても、リリースの力加減を調整して投げることも可能だ。上からだけではなく、横からも下からも投げることができなければ、レギュラーは務まらない。この器用さは、投手をやるときにも優位に働くと考えていいだろう。バント処理を含めたフィールディングの素早さは、内野手がメインの投手のほうがうまい可能性がある。(全文は書籍で)
川村卓
この内容が全て読めるのはこちら
『新しい投手指導の教科書 これからの野球に必要な「野手兼投手」の育成術 』
定価:本体1800円+税 川村卓著(筑波大学准教授)
科学的アプローチから導く最前線の野球コーチング本
「野手兼投手」の育て方にクローズアップ
二刀流は当たり前?
ケガ予防&投球数制限対策に
エース1枚から継投で勝ち抜くチーム作りを
スペシャルインタビュー 工藤公康(元福岡ソフトバンクホークス監督)
アマゾンなどで発売中です!↓
『新しい投手指導の教科書 これからの野球に必要な「野手兼投手」の育成術』