ミットの捕球音で状況を判断する…専門家が語る盗塁論(1)中日・荒木雅博コーチ-後編
2022/07/21
産経新聞社
プロ野球最新情報
現役時代、井端弘和氏(現・NTT東日本コーチ)とともに鉄壁の二遊間を構築し、中日をリーグ優勝4回、1度の日本一へと導いた荒木雅博コーチ。個人としても、ゴールデングラブ賞や盗塁王など数々のタイトルを獲得し、守備・走塁に関する考察はどこまでも深く、非常に詳細な実践的技術論を持つ。そんな荒木氏に盗塁の極意を聞いた。(7月21日発売『高校野球界の監督が明かす! 走塁技術の極意』より一部抜粋)
盗塁のときはバッターを「ぼくは見ないですね」
──荒木さんは、盗塁のときにバッターを見ていますか。
荒木 ぼくは見ないですね。エンドランのときは、チラッと見ますけど。
──やっぱり、見ていないですよね。取材前に、荒木さんの盗塁の映像を確認したのですが、バッターをチラ見しないで走っていたので、気になっていました。万が一、バッターが打ったり、キャッチャーが後ろに逸らしたりしたときに、対応に困らないですか。
荒木 コーチの立場になってからは、「ちょっとは見ろよ」とは言いますけど、見なくてもいいかなとも思いますね。やっぱり、見ることでほんのちょっとだけ遅くなる気がします。じゃあ、バッターを見ないでどうやって判断しているかというと、キャッチャーミットの音を聴くようにしています。どれだけの大歓声であっても、音が聴こえるんです。
──驚きです。初めて聞きました!
荒木 ぼくだけの感覚かもしれませんが、「おれがこのタイミングでスタートを切って、このぐらいの距離でミットの音が鳴ったということは、これはもうセーフだろう」とわかります。逆に、いつもと同じタイミングでスタートを切ったのに、音が聴こえるタイミングが遅いときには、「あ、変化球か」となるわけです。予想よりも早く音が聴こえたときには、「やばい、気合いを入れて走らないとアウトになる」ということも判断できます。
1 2