一連の報道における違和感。野球賭博問題と金銭授受問題は同レベルの話なのか?【小宮山悟の眼】
プロ野球界は野球賭博問題を発端に、さまざまな選手間同士での金銭の授受が明らかになっている。
2016/03/24
Getty Images
ベテラン時代に罰ゲームを受けた
2016年シーズンの開幕を目前にして、プロ野球界が金銭に関する問題で揺れている。
昨年発覚した巨人の選手たちによる野球賭博問題について、新たに高木京介も関与していたことが判明。渡邉恒雄最高顧問ら球団トップが、その責任を取る形で辞任した。
また多くの球団で、試合前の円陣で声出し役を務めた選手と他の選手の間で金銭の授受があったこと、そして練習中にミスをした選手へ罰金を科したことも、物議を醸している。
これらの問題について私が率直に感じたのは、野球賭博とそれ以外の問題を分けて考えるべきではないだろうかという点だ。野球賭博問題の一連の報道の中で、新たにこの円陣での声出しの件がクローズアップされ、ごっちゃになっているように思う。
野球賭博は規約違反であり、犯罪であり弁解の余地は一切ない。
さらに私の現役時代、試合中や練習中に起こった事柄に関して、選手同士で現金を受け渡した記憶はない。
ただ練習中にミスをした選手が罰ゲームを受けるという習慣は確かにあった。
次のような思い出がある。
現役生活の晩年、ロッテ時代の鹿児島・春季キャンプでのこと。当時のロッテ投手陣には、PFP(投内連係)の前に行うノックで、一番エラーをした選手が他選手に奢るというルールがあった。罰ゲームの対象選手は、練習終了後に、自ら宿舎前にあるファストフード店に出かけ、投手陣約20名分のコーヒーシェイクを購入。それを各選手の部屋まで直接、デリバリーしなければならなかった。
私もエラーを犯し、罰ゲームをやらされたことがある。
直接、現金の授受をしたわけではないが、今の世論から考えるに、そういう奢る、奢られるといった内容を含むゲームを、野球界の悪しき因習と捉える意見もあるだろう。
当事者の立場から言わせてもらえば、その行為によって、チームの結束力が高まったことだけは確かだ。たとえば、当時、すでに大ベテランだった私のような選手が、20歳も年の離れた若手の部屋まで、自腹で購入したシェイクを届けるのだ。そこには当然、笑いも起こる。そして、以降の人間関係もスムーズになった。この罰ゲームが、若手とベテランの壁を取り払うのに役立ったことだけは知っておいてもらいたい。