工藤公康が語る、バファローズ・金子千尋投手が負けない理由
8月末に当編集部が編集制作したプロ野球解説者・工藤公康氏の野球観戦本『ピッチャー視点で"観戦力"を高める 工藤公康のピッチングノート』(カンゼン刊)が出版された。その書籍内より、今季好調なオリックス・バファローズをけん引するエース・金子千尋の投球術について、プロの視点から解説している。
2014/09/18
Getty Images
ストレートの「見せ方」が上手な金子投手
オリックスバファローズの金子千尋投手を見ていると、ストレートの「見せ方」が非常にうまい。
「見せ方」とはこういうことだ。真ん中低めへのストレートを基本線として、そこからスプリット、フォーク、シンカー、スライダーと、タテ・ヨコへ曲げていく。金子投手の場合、ストレートと変化球で腕の振りがほぼ変わらないため、バッターにすれば「ストレートだ!」と騙されてしまうのだ。投じる軌道も、途中まではストレート。そこからストンと落ちたり、内側に食い込んできたり、外に逃げたりするので、対応が非常に難しい。
これも、ストレートという基本線があるからこそ、より変化球が生きていく。「途中までストレートに見える」というのが大きなポイントになる。
もちろん、だからといって完璧に抑えられるわけではない。バッターのテクニックが上回り、打たれることも当然ある。しかし、こういうピッチングができればその確率が低く、打たれたとしても長打は浴びづらい。負けないピッチャーは、巧みな投球術とコントロールで打たれるリスクを減らしている。
金子投手のすごさはもうひとつある。それは腕の振り以上に、ストレート・変化球のキレが鋭いことだ。たとえるのなら、130キロぐらいの腕の振りで140キロ以上のストレートを投げている。140キロの腕の振りで140キロを投じるのなら、バッターは予測ができるため対応しやすい。しかし、ゆったりとした腕の振りでビュンと速い球がくると、バッターはどうしてもタイミングが取りづらくなる。