今季もパ有利の交流戦。セ巻き返しのポイントは打撃とDHの使い方【小宮山悟の眼】
いよいよ今季も交流戦が始まる。シーズン前半から見ると、今年もパシフィック・リーグの成績がセントラル・リーグの成績を上回りそうだが、果たしてセ・リーグは巻き返すことができるのだろうか。
2017/05/30
パの打者はフルスイング
30日から交流戦が開幕する。毎年、パ・リーグが好成績を残しているが、今季はセ・リーグの巻き返しはあるのか。今回はセ・リーグが交流戦を上手く戦うためのポイントを整理したい。
今季のこれまでの両リーグの戦いぶりを見ると、やはり今年も交流戦はパ・リーグが上位にくると予想している。パ・リーグの方に力があるという印象は今季も変わらない
ただ昨季を振り返ると、広島が交流戦でも成績を落とすことがなく、リーグ制覇を果たしている。つまり、セ・リーグの各球団にとってここをどう戦い抜くことができるかがペナントレースを左右すると言える。当然、セ・リーグの各球団にはその思惑があるはずだ。むしろ、セ・リーグの方が「何とかしてやる」という気持ちでいるだろう。
セ・リーグとパ・リーグで交流戦の成績の差が生まれている要因は打力の差だ。パ・リーグの打者は思い切りの良いバッティング、いわゆるフルスイングをしてくる。三振すると「何やってんだよ」というような空気が生まれるセ・リーグとの大きな違いだ。むしろ、パ・リーグはフルスイングして空振りしても、「良いスイングだった」と褒められるくらいだ。それほどの雰囲気の違いがある。
セ・リーグはパ・リーグの打者ほどフルスイングしてくる打線ではないため、常にフルスイングの恐怖を考えながら投げないといけないわけだ。セ・リーグの各球場が大きくないことも、セ・リーグの投手陣が脅威を感じている部分だろう。
一方、セ・リーグの打者は追い込まれるとコンタクトすることに専念する選手が多い。もちろん、2ストライクを取られて、コンタクトしに行くのは悪いことではない。バットに当たらないことには何も始まらないのだ。コンタクトを目指すことは、本来、正しいアプローチだと思う。
しかし、実際のところ、セ・リーグはパ・リーグに一杯食わされている。ややもすると、その打撃が徹底し切れていないという見方ができるのではないか。フルスイングしてくるパ・リーグに対して、セ・リーグがフルスイングして対抗しても、いまさら太刀打ちできない。
ならば手は1つ。三振を嫌がる打撃がパと違うセ・リーグの打者の特徴だとするなら、しぶとい打撃がもっと機能するようにすることが、これまで以上にパ・リーグと対抗できる手立てになる。
パ・リーグの投手たちは自信を持って投げてくるが、そんな投手に根負けしないことだ。