多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



Home » プロ野球最新情報 » DeNA » 打力の高い選手がレギュラーへの近道? 攻守の指標から見えてくる「捕手の真価」【広尾晃の「ネタになる記録ばなし」】

打力の高い選手がレギュラーへの近道? 攻守の指標から見えてくる「捕手の真価」【広尾晃の「ネタになる記録ばなし」】

ブログ「野球の記録で話したい」を運営中で『プロ野球解説者を解説する』(イーストプレス刊)の著者でもある広尾晃氏。当WEBサイトでは、MLBとNPBの記録をテーマに、週2回、野球ファンがいつもと違う視点で野球を楽しめるコラムを提供していく。今回は、捕手についてだ。

2015/03/22

text By



数字で評価しにくい捕手

 捕手というポジションは重要であると同時に、非常に数字上での評価が難しい。仕事が多岐にわかれるうえに、その多くが客観データになりにくいからだ。
 
 今回は、この難しい「捕手の査定」に挑戦し、何とか「見える化」してみたい。
 捕手といえば、何と言っても「守備の要」。守備成績を比較してみる。
 
 捕手の規定試合数は、総試合数の二分の一、72試合。この基準をクリアしたセパ13人の捕手の2014年レギュラーシーズンの成績を比較する。
 
 パスボールは、捕手が投手の球を捕球することができず、走者の進塁を許すこと。キャッチングの正確さと俊敏性を問われる数字。この1試合あたりの平均値を出した。
 盗塁阻止率は、盗塁刺数÷盗塁企図数。何割の走者を刺したかという数字になる。わかりやすくいうならば、肩の強さの指標だ。
 1試合あたり補殺は、どのくらいキャッチャーゴロをアウトにしたかという数字。捕手も他の野手と同様、守備機会の多さを示すRF(Range Factor 刺殺+補殺を試合数で割る)を算出することができるが、捕手の刺殺の大部分は三振の処理であり、守備能力を表す数字ではない。独自にこういう数字を算出した。
 守備率は、失策数を守備機会+失策数で割ったもの。守備の確実性を表す。
 
 この4つの項目の数値を示し、それぞれに順位をつけた。さらに1位には13点、2位には12点というふうに、順位に伴ってポイントを振り分けた。そのポイントの合計順は以下のようになる。
 
hiroo0321-1
 
 パスボールの数値は、阪神の梅野が1位。新人ながら梅野は昨年一度もパスボールがなかった。これは素晴らしい。DeNAの黒羽根が最下位だが、ものすごく多いというわけではない。
 
 盗塁阻止率は、西武の炭谷が1位。4割を超える数字は立派だ。盗塁阻止率が高い捕手は、相手走者が自重するから抑止力にもなる。
 
 1試合あたり補殺はソフトバンクの鶴岡が1位。炭谷が2位。ゴロの処理がうまい、俊敏性があるということになろう。
 
 守備率は今年から一塁にコンバートされる阿部慎之助が1位。鳥谷敬のコラムでも触れたが、守備率はベテランほど高くなる傾向にある。無理にボールを追わないが、経験を武器に確実にアウトを取る。経験値の高まりとともにミスが減少するのだ。
 守備の総合ポイントランキングでは、ソフトバンクの鶴岡が1位、2位に阿部慎之助と日本ハムの大野奨太となった。
 
 捕手の重要な仕事に「投手のリード」がある。投手に配球を示し、打者を抑える能力だ。これを表す数値もなくはない。
 捕手防御率(cERA)という。その捕手が受けた投手の防御率を算出したものだ。しかし、この数値は優秀な投手が多くそろっているチームの捕手が上位に来てしまう。昨年で言えばオリックスと阪神の捕手が上位になる。
 cERAは、同じチーム内や同じ投手での比較では有効だが、チームやリーグをまたいだ比較はあまり意味がない。そもそも一軍の正捕手になる上で、投手や首脳陣の信頼を得なければ務まらない。一定レベル以上のリードはできていると考えるべきではないだろうか。

1 2


error: Content is protected !!