大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



Home » プロ野球最新情報 » 阪神 » 指導者は「人を見て法を説け」。野村克也氏が阪神・藤浪晋太郎に伝えたかったこと<再掲載>

指導者は「人を見て法を説け」。野村克也氏が阪神・藤浪晋太郎に伝えたかったこと<再掲載>

野村克也氏が11日、虚血性心不全により84歳で死去した。現役時代は戦後初の三冠王(1965年)に輝き、引退後はヤクルトを3度の日本一に導いた名将。現代の野球観にも多大な影響を与えた唯一無二の存在だった。 また指導者としても、数多くの名選手を育て上げてきた手腕は、今なお求める声が大きい。“ノムさん”が日本野球の行く末を憂い生前に残した言葉には、未来につながる気づきが詰まっている。2018年6月22日に配信した「本来持っているはずの実力を発揮できないでいる選手を再びよみがえらせる方法」のインタビューを再掲載する。

2020/02/12

text By

photo

Getty Images



言葉の持つ意味や重要性を、指導者は知っておくべし

 プロ野球選手は、野球界のエリート、つまり天才である。小学生の頃からちやほやされて育ち、高校生になって甲子園で活躍しようものなら、周囲にいる人間の甘やかしぶりにますます拍車がかかる。本人だって当然、「オレは天才だ」などと勘違いしてしまう。
 
 だが、そのような選手がドラフトで指名されてプロに入った途端、あまりのレベルの高さに「オレはなんて場違いなところに来てしまったんだ」と唖然としてしまう。
 
 それまでとくに努力らしい努力をしなくても、バッターを三振に抑えたり、あるいは容易にヒットを打てた選手であっても、己の力がまったく通用しない。
 
 だが、私に言わせればこんなことは当たり前のことだ。プロ野球は言ってみれば、「野球の天才の集まり」である。どの選手も「天才」と言われ、アマチュア球界で実績を残してきたからこそ、プロの世界に入ることができた。だからこそ野球選手は「プロに入ってからが勝負」となる。
 
 このとき指導者ができることとは何か。それは「正しいことを説き、正しい方向にその選手を導く」こと以外にない。
 
 若いときから野球一筋の人生を送ってきたプロ野球選手は、職人気質なタイプが多い。
 
 そこで現役を引退し、コーチとなって選手を指導する立場になったとき、アドバイスするとしたら、
「トップの形ができていない」
「バットが下から出ている」
「バットのヘッドが下がっている」
「軸足に体重が乗っていない」
「ステップしたほうの肩が開いている」
 
 せいぜいこの程度の言葉しか出てこない。だが、選手の側からしたら、「そんなことくらい、わかっていますよ」となる。
 
 つまり、「どうすれば課題が解消できるか、そのアドバイスを求めている」からこそ、コーチの意見に耳を傾けたいわけだ。この場合でいえば、
 
「オレが現役のときは、こういうときにはこう対応して乗り越えた。だから一度やってみたらどうか」
 
 と具体的なアドバイスができるようでなくてはいけない。そのためには、現役時代からしっかり考え、悩み、苦しみ、乗り越える術を身につけておくべきだ。またそれが、将来自分が指導者になったときに必ず活きる。
 
 これは何も野球に限った話ではない。どんな職業においても、いいものをつくる、いい結果を出すためには、自分が得た経験がベースとなってくる。
 
 この部下はどうやったら成長するのか。そのためには適材適所を見つけてあげ、壁にぶつかりでもしたら、指導者が自身の経験を元にアドバイスを送る。
 
 当然、自分の経験を披瀝するだけして、「だからお前もやってみろ!」と頭ごなしに怒鳴るだけでは、部下は絶対についてこない。若い人と指導者とでは、感性や感じ方が異なるので、「オレが若いときは……」などという話は通用しない。
 
 その点は指導者が絶対に心得ておくべきツボである。
 

1 2 3


error: Content is protected !!