多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



Home » プロはこう見る » 野村克也氏は「投手の球数制限」に疑問。本物の投手は本当に育つのか<再掲載>

野村克也氏は「投手の球数制限」に疑問。本物の投手は本当に育つのか<再掲載>

 野村克也氏が11日、虚血性心不全により84歳で死去した。現役時代は戦後初の三冠王(1965年)に輝き、引退後はヤクルトを3度の日本一に導いた名将。現代の野球観にも多大な影響を与えた唯一無二の存在だった。  また指導者としても、数多くの名選手を育て上げてきた手腕は、今なお求める声が大きい。“ノムさん”が日本野球の行く末を憂い生前に残した言葉には、未来につながる気づきが詰まっている。「未来のプロ野球選手を夢見る選手を教える指導者はどのような知識を備えるべきか、そしてどのような指導をすべきか」。2019年4月9日に同氏の著書「指導者のエゴが才能をダメにする ノムラの指導論」から一部抜粋で公開したインタビューを再掲載する。

2020/02/12

text By



根性論ではなく理性的な意欲

 「投手の球数制限」についても私は反対のスタンスである。たしかにとくに球数制限の議論を進めていくと、「投げ込むことが悪い」と思える空気感が蔓延しているように思える。
 
 それでは投手は投げ込みをしてはならないのか。答えは「ノー」だ。
 
 「肩は消耗品」と言われ、大リーグは「投げすぎると筋肉を痛める」という考え方が主流になりつつあるが、ある程度の球数を投げなければ、今より高いレベルに到達するのは不可能なのは間違いない。
 
 野球においての技術を習得するとき、「もう限界だ」という場面は必ずやってくる。そこで必死になって壁を乗り越えていく。すると、また次の段階が見えてくる。
 
 突き進んでは乗り越えて、また突き進んでは乗り越える―― 。
 
 この訓練を日々、繰り返していくと、気がつけば自分のレベルが最初の頃と比べてはるかに高いレベルに到達していることがわかる。壁を乗り越えられず、「もう限界だ」と思って挑戦することを止めてしまったら、その時点で成長することも止まってしまう。
 
 一見、根性論のように聞こえるかもしれないが、そうではない。あくまでも選手が「もっとうまくなりたい。そのために練習するしかない」という理性的な意欲のことを指しているのだ。
 
 技術を磨くとき、最初に学んでおくべき技術面の理論はある。これは自分の能力向上にかかわることだから、独学でやっているよりもしかるべき指導者の下できちんと学んでおくべきだ。
 
 だが、実際に技術を磨いていくと、理論だけでは解決できない場面がやってくる。頭では理論は分かっているものの、体が頭に追いついていかない。「腕を鋭く振り抜きなさい」と言っても、どの程度鋭く振ればいいのか、今一つ分からない。
 
 そこで、「どうすれば自分の体に、正しい技術を刷り込ませることができるのか」という次のステップに進む。

1 2


error: Content is protected !!