ハマらない「栗山マジック」。もう一度、気持ちをつくり直そう【えのきどいちろうのファイターズチャンネル#108】
オールスター明けから好調だったファイターズが、8月に入り黒星街道まっしぐらだ。この悪い流れを断ち切るためにはどうするべきか?
2019/08/18
深刻な先発駒不足
一方、投手陣に目を転じると、第二に「試合をつくれる先発の駒不足」を指摘せざるを得ない。そんな頼れる先発は現状、有原航平ただ一人だ。まぁ、上沢直之のケガがここでも影を落としている。ケガに祟られるシーズンだ。シーズン当初はマルティネス(右前腕屈筋損傷)が戦列復帰する夏場をスパートの時期と胸算用していただろう。上沢有原マルティネスの3本柱に、オープナーをうまく組み合わせ、投手力のチームをつくる発想だ。それが上沢の離脱、マルティネスの遅れ(ようやく復帰のメドが立ってきた)で思うにまかせない。
オープナー、ショートスターターの比重が必然的に高まり、(僕個人は新しい試みとして面白いと考えるけれど)野球が落ち着かなくなった。どんどん目先を変えて、対応される前に継投してしまう戦法だけど、何人も出すうちに誰か一人は調子落ちしてる投手を使うことになる。打線が湿ってるときにはビシッと抑えて、耐えてもらいたいものだが、それが叶わない。ポロポロと先に失点する。繰り返すうちに何となくチームのテンションが下がっているのだ。大胆シフトもそうだけど、何でやってるのかわからなくなってくる。勝ちに結びつかない「新しい試み」のつらいところだ。手段の目的化。勝つためにやってるんじゃなくて、やるためにやってる(?)感じがしてくる。
僕はオープナー、ショートスターター導入、新シフト導入が栗山英樹監督の意向なのか、球団方針ありきなのか知りたい。ていうか、まぁ正攻法で訊いたら「そこは合致している」以外の答えが出るわけないのだが、そのニュアンスが知りたい。興味津々だ。まぁ、栗山さんは三原脩を尊敬している人だから新しいアイデアが大好きだ。日本で大リーグ式の新機軸を実施するなら栗山ファイターズだと僕も思う。が、今、もしかしたら栗山さんのなかで「オーソドックスな野球スタイルに戻したい」と「いや、始めたことはやり切らなきゃ意味がない」が戦ってるんじゃないかと想像する。それくらい苦しいということだ。