多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう~1964年編~

2020/05/22

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1964年のセ・リーグ

チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
阪神  140 .588 492 434  58
大洋  140 .580 556 496  60
読売  140 .507 560 472  88
広島  140 .467 465 508  -43
国鉄  140 .452 486 545  -59
中日  140 .407 492 596  -104
 

 
 東京五輪の当年、王貞治(読売)が55本塁打の日本新記録をマーク。wRAAの観点で見ても85.2と極めて優秀で大きなものとなっている。80点台の余剰生産は、歴史上屈指の強打者が最も脂の乗り切った時期に多少の運にも恵まれてマークするもので、王以外に複数回マークした打者はいない。それを王は9回マークしている。

 ちなみにこの年は、近年新記録が出るまで長く続いたNPBシーズン最多の55本塁打が記録されただけに言及されることが多いシーズンである。しかし王個人のキャリアをセイバーメトリクスの観点で見た場合、それほど傑出したものではなく、王はこれより優れたwRAAを記録したシーズンが5年もある。
 
 2位の長嶋茂雄(読売)も56.1と大きな数値を叩きだしており、読売はこの2人だけで圧倒的なアドバンテージを有していた。しかしほかの選手のパフォーマンスが振るわず、チームは71勝69敗で3位。失点を抑えきった阪神がペナントを制している。ただしこの年、シーズン途中までリーグ戦をリードしていたのはメガトン打線の異名を取った大洋であった。最後の10日間で大洋は2勝4敗、追う阪神は7連勝で大逆転となったわけだが、この後大洋が優勝するまでに34年の時間を要している。
 
 この年は広島が王対策のために低反発球の使用を開始した年でもあるようだ。他球場で試合をする場合に比べ、自軍本拠地で試合をするときどれほど本塁打が出やすいかを表す本塁打パークファクターという指標をみると、広島はこの年以降自軍本拠地で非常に本塁打が出にくくなっていく。最終的には広島市民球場の本塁打パークファクターは0.57にまで低下。これは他球場に比べ広島市民球場で試合をした場合、本塁打が0.57倍しか出ない状況にあったことを示す。
 
 広島は守備をライト方向に寄せる王シフトを敷いたことでも知られているが、飛ばないボールを利用することにより見えない王シフトも敷いており、実はこちらの方が戦術的には重要だったようである。
 
 トップ10圏外の注目選手は国鉄の小渕泰輔である。前年は8試合で7打席に立っただけの29歳が突如として、wRAA18.0の好パフォーマンスを発揮した。翌年以後、打撃成績は低下してフェードアウトしていくが、往時はこのようなケースを多く見ることができる。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 
 

1 2 3


error: Content is protected !!