大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1948-49年編~

2020/05/25

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1949年のNPB

チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売  134 .639 706 497  209
阪急  136 .519 622 585  37
大映  134 .508 702 653  49
南海  135 .500 661 670  -9
中日  137 .493 628 642  -14
大阪  137 .485 735 725  10
東急  138 .467 560 700  -140
大陽  133 .391 603 745  -142
 

 

 戦後の1946-48年で、新しい時代の野球を象徴するかのように本塁打が頻発し、そのことが大きな評判を呼び新たなファンの開拓にもつながった。こうなると球団側が本塁打の発生を多くしてより関心を集めようとするのは、営業的な事情を考えても自然な流れである。後世に残る高反発球・ラビットボール時代の到来だ。それ以前の記録が簡単に塗り替えられるのは、古くからの関係者にとっては好ましくなかったかもしれない。しかし方法はどうあれ、にわかファンを集められない競技は衰退するしかあるまい。昨年の日本ラグビー界に起こったことを思い出せば、とにかく多くの注目が集まることの重要性は理解できるだろう。

 極端な打高シーズンとしては翌1950年の方が歴史的には有名になっているが、この1949年も相当な状態で、むしろ各選手のプレーにもたらしたインパクトとしては上かもしれない。前年までの年間最多本塁打記録は25本だったにもかかわらず、この年は25本以上の本塁打を記録した選手は9人を数えた。現代の感覚に合わせると、ウラディミール・バレンティン(当時ヤクルト)が記録した60本塁打以上の選手が同一シーズンに9人現れるのだ。試合の様相が一気に変わるのも無理はないところである。
 
 この年は46本塁打と圧倒的な長打力を見せた藤村富美男が積算指標のwRAAで55.9とトップ。驚異の出塁率.445を残した小鶴誠が1打席当たりのwOBAで.446でトップと首位は分かれた。特に大阪打線は従来の記録の2倍に迫る46本塁打をマークした藤村と、39本塁打の別当を擁し、過去に例を見ない強力な打線を構築したかのようであった。ファンにとって見たこともない数字が並んだこともあり、確かにリアルタイムで見ていれば傑出した攻撃力と見えたかもしれない。
 
 しかし後世の目で俯瞰すれば事情は少々異なってくる。この年の大阪のシーズン総得点は735。確かに多いが、同時に読売は706、大映は702の得点を記録している。試合数は大阪より読売・大映の方が少ないにもかかわらず、である。大阪は強力打線に見えたが上位チームに対して攻撃力により決定的なマージンを得られていたわけではなかったのだ。結局弱点の投手力をカバーしきれずに大阪は6位に終わっている。
 
 現在はチーム試合数×3.1が規定打席とされているが、当時は打数300かつ100試合以上に出場した選手が規定の対象だった。こういった事情もありこの年は57選手が規定に達するという異様な事態となっている。これは後年シーズンにも言えるが、打高のシーズンは打順の回りが良くなって全体の打席が増え、規定に達する選手は他のシーズンより多くなるのだ。
 
 トップ10圏外選手としては杉山悟(大阪)を取り上げる。前年までであれば新記録である30本塁打以上を放ったにもかかわらず、ベストテンを外れた選手が存在した、ということである。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3


error: Content is protected !!