多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



長嶋茂雄が衝撃のデビュー! セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1958年編~

2020/06/21

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1958年のセ・リーグ

チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売  130 .596 521 370  151
大阪  130 .554 444 387  57
中日  130 .527 423 381  42
国鉄  130 .462 359 478  -119
広島  130 .446 407 459  -52
大洋  130 .415 357 436  -79
 

 
 このあと長年野球界の中心を担う長嶋茂雄(読売)のデビュー年となった。入団時の評判に違わぬ猛打を見せ、期待通りリーグ最高のwRAA46.7を記録した。この年、あと1本三塁打を放っていれば、安打・二塁打・三塁打・本塁打のすべてがリーグ最多になるという空前の大記録が誕生するところであった。

 確かにこれはこれで凄いことなのだが、このような状況になるためには母数となる安打数を他者の追随をまったく許さぬレベルまで増やさなくてはならない。そのためには打率を高くしたうえで極めて多くの打数を確保しなくてはならない。これを行うと四球を獲得できないことにもつながるため、全面的に好ましい事態ではない可能性もある。
 
 この年の長嶋は四球が36でうち敬遠が15。相手が勝負を避けず、奪った四球と呼べるのはわずかに21である。これだけの強打者なら時代を考慮しても、あと四球が3倍あってようやく平常なレベルと言えるのではないだろうか。少なくともこの年の長嶋は四球獲得をまったく意識していなかったようだ。出塁能力に秀でていなかったことから、1打席あたりの打撃貢献を示すwOBAでは田宮謙次郎(大阪)が.402で首位になっている。田宮は2年連続の首位となったが、これはセでは初、パでも山内が前年に初めて記録しただけのものだ。それほど名前が知られてはいないが、もう少し脚光を浴びても良い打者ではないだろうか。
 
 ところで、逸話として完全に定着した長嶋のデビュー戦4打席連続三振についてである。金田正一(国鉄)の「三振してもまったく臆することなく全球フルスイング。大物であることを確信した。」という趣旨のコメントが有名だが、もしかするとこの年の長嶋は相手や状況に関係なく、振りたい球が来たらすべてフルスイングしていただけなのかもしれない。せっかくの逸話に水を差すようで申し訳ないが、その可能性を否定できないレベルの四球の少なさである。ともあれ、周囲の指導が良かったのか、本人の適応力が高かったのか、翌年から長嶋の四球は通常ありえるレベルにまであっさりと増加する。
 
 ベスト10内にはほかにも、近藤和彦(大洋)など、新しい世代の強打者登場が続く。ただし、さまざまな事情から、活躍年代が比較的短かった選手が多い印象がある。規定打席未満の打者では西山和良(大阪)が出色の数値をマークしている。ベスト10で3位に入った岡嶋博治(中日)やパ・リーグの長谷川とともに、旧来の打撃3部門では評価しきれない高い能力を示した。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3


error: Content is protected !!