多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



セは長嶋、パは張本が首位に セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう~1961年編~

2020/06/30

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1961年のセ・リーグ

チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売  130 .569 435 383  52
中日  130 .562 427 385  42
国鉄  130 .527 387 361  26
阪神  130 .473 405 411  -6
広島  130 .465 417 464  -47
大洋  130 .404 418 485  -67
 

 
 この年も長嶋茂雄(読売)がwRAA72.4と圧倒的な数字でリーグをリードする。4年連続で同一選手がトップとなるのは史上初のことである。それも、得点の単位であるwRAAを勝利換算した値(※2)では8.6と、当時史上最高の数字をマークしている。この数字は規格外のもので、長嶋1人の打撃だけでチームの貯金を17増やせるという計算になる。これ以降を探してもこのレベルに到達したのはほかに4人だけ。王貞治(読売)こそ複数回到達しているものの、ほかはランディ・バース(阪神)、アレックス・カブレラ(当時西武)、ウラディミール・バレンティン(当時ヤクルト)が1回ずつ記録しただけである。

 また長嶋がすごかったのは打撃だけではない。Relative Range Factor(※6)という守備指標で見た場合においても、特に20代で優秀な守備力を示し三塁手として歴代首位を争うレベルにあった。チーム数縮小により各チーム及び選手間の実力が接近し、差がつきづらくなっているところでこの活躍である。同時代のファンはこのような指標を知らなくとも、過去に見たことのない実力をもった選手であることを実感していたのではないだろうか。
 
 長嶋に続くのがwRAA38.5を記録した近藤和彦(大洋)。きわめて個性的な天秤打法が目立つが、記録的にはそれほど注目されない、歴史に埋もれがちな強打者だ。この年は長打・四球獲得面でともに好調であったことから、現役中最高のパフォーマンスを発揮した。出塁率は.409を記録。セ・リーグで長嶋以外の打者が出塁率4割をマークしたのは3年ぶりのことである。
 
 またこの年から大阪タイガースの名称が現行の阪神タイガースへ改称。現在まで大阪タイガースを2度、阪神タイガースを2度名乗っているが、最初の四半世紀で阪神を名乗っていたのが6年間だけというのは少々意外である。その阪神からはこの年、マイク・ソロムコ、三宅秀史、藤本の3人がランクインしている。このうち三宅は守備の名手として多く語られるが、打撃の方は印象的に過小評価になっている。ここまで5年連続で総合指標ベストテン入りを果たしており、2リーグ制になってからのタイガースでこのような打者はここまで三宅ただ一人である。
 
 ベスト10圏外での注目選手は鎌田実(阪神)。この年の鎌田はリーグ最多打数と規定打者中最少四球を同時にマークした。最多打数をマークするほどの出場をこなして9四球は、2年前に彼が残したシーズン2四球ほどではないが、レアな記録である。また、出塁率.275で不動の2番打者を務めていることも時代を感じさせる。
 
 最後にあえて投手の金田正一(国鉄)をとりあげる。この年、金田は本塁打を記録できず、前年まで長く続いた投手として11年連続本塁打の記録がストップした。1950年には17歳2か月での史上最年少本塁打を記録しているが、この記録は今後規則や環境が劇的に変化しなければ更新は不可能だろう。現状、4月1日生まれが学年では最も遅い誕生日となるので、中卒プロ入りがなければ17歳11か月までしか可能性はない。
 
 ちなみに金田は投手としての史上最強打者候補とみなされるが、通算打率は.198にとどまっている。この時代の環境は優れた打撃スタッツを残しにくかったこと、またすでに投手か野手のどちらかに専念しなければ生き残れない時代が来てしまったことを間接的に示している。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
(※6)Relative Range Factor:9イニングあたりにどれだけのアウトに関与したかを表すRange Factorをより進化させた指標。多くのアウトをとることで野手を評価するRange Factorの考え方をベースにおきながら、その欠点を補う補正(投手陣の奪三振の多さに対する補正、ゴロ/フライ傾向への補正など)を行っている。これにより古い時代の記録からでも、選手の守備力をある程度把握することが可能になった。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3


error: Content is protected !!