ONの打撃は貯金32の価値 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1963年編~
2020/07/06
Getty Images, DELTA・道作
1963年のセ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売 140 .601 611 432 179
中日 140 .584 529 461 68
阪神 140 .496 472 521 -49
国鉄 140 .471 472 489 -17
大洋 140 .428 448 540 -92
広島 140 .420 515 604 -89
この年、ボールの質がやや飛びやすいものに変わったのはセ・リーグも同様だったようだ。打撃成績が改善した選手は多く、リーグ全体の本塁打は508本から655本へと増加している。
この年のwRAA首位は王貞治(読売)。勝利換算(※2)で8.6という1961年の長嶋茂雄(読売)以来の好値を記録している。相手球団からはかなり強いマークにあった様子で、四球は123を数えた。超打高シーズンだった1950年に千葉茂(読売)がマークした105四球を大幅に塗り替えている。
2位の長嶋も長打率でリーグ首位となり、長打率とOPS(出塁率+長打率)で王を上回ったが、この後読売9連覇が途切れた1974年まで、王はこの2指標のいずれも首位から落ちることはなかった。この年の王と長嶋2人によるwRAA勝利換算の値は16を超えている。これは王と長嶋の打撃だけでチームの貯金を32増やせることを示している。にもかかわらず、リーグ2位の中日とのゲーム差はわずか2.5。読売はON以外にまだ多少の弱点を抱えていたようだ。
ほかにはこの年から西鉄から国鉄へ移籍した豊田泰光、この後10年ほど上位をにぎわす江藤慎一(中日)の2人が順当に上位を占めた。広島勢も興津立雄、藤井弘、古葉毅が6・7・8位に3人固まってランクイン。ベスト10圏外でとり上げたパワー系好打者である大和田明や前年にwRAAランキング4位に入る活躍を見せた森永勝治もあわせて、野手陣の人材はかなり厚くなっている。
ただ広島はこの翌年から本拠地での打撃成績が極端に低下し、彼らが揃って好成績を残すようなことはなくなる。1960年大洋のように、本拠地の試合で飛ばないボールを採用し、ロースコアで勝利を狙う環境を作りはじめたのだと思われる。王シフトを採用する際、当時の広島がコンピュータによる解析を導入したことは有名であるが、このコンピュータ解析が飛ばないボールを選択することについても活用されていた可能性は高い。この戦略は1968年に強力投手陣によってAクラス確保をするという形で成果が出るが、打撃陣の成績が犠牲になるコストの上に成り立っていたようだ。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。