大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



六大学のスター田淵がデビュー セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1969年編~

2020/07/21

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1969年のセ・リーグ

チーム   試合 勝率 得点 失点 得失点差
読売    130 .589 599 472  127
阪神    130 .535 402 353  49
大洋    130 .500 444 470  -26
中日    130 .476 463 470  -7
アトムズ  130 .457 495 569  -74
広島    130 .444 414 483  -69
 

 
 この年も打者の貢献を求めるセイバーメトリクス指標では、王貞治(読売)がすべて1位となった。この時点における自己最高打率.345をマークして首位打者を獲得。本塁打はやや控えめの44本塁打。このシーズンも打点王のみを長嶋茂雄(読売)に確保され二冠王にとどまっている。その長嶋は33歳のシーズン。加齢により衰えが見えだしたものの、wRAA38.2とまずまずといった結果を残している。大多数の選手がそうであるように長嶋もまた、ここには掲載していない守備指標の衰えの方が打撃よりも早く来ていたようだ。

 2位のデーブ・ロバーツ(アトムズ)は日本でのキャリア8年間の中で、この年が最も危険な打者であった。王には出塁面で後れをとったため、wOBAやwRAAでは大差をつけられたが、打率・本塁打・打点の3部門では、それほど劣っていない。シーズン終盤にベースカバーに入った投手と交錯し負傷欠場するまでは、三冠王の可能性も残していた。
 
 また前年あたりから強打者としてマークされだした木俣達彦(中日)が33本塁打を記録。wRAAは27.5で4位に入っている。歴史に埋もれがちな打者だが、特にこの5年ほどは捕手ながらリーグ屈指の強打者であった。1970年代に本塁打と打率で1度ずつ王に次ぐ2位となっている。なお、このシーズンについては過去2年の傾向が続き、やや打撃優位の傾向があり全打者に満遍なく長打が出ている。リーグの本塁打数は1966年には598本であったが、1967年には743本、1968年には811本、1969年には791本と、急な変化を示していた。
 
 注目の選手は何といっても田淵幸一(阪神)である。前年のドラフトにおける最大の注目選手でもちろんドラフト1位。東京六大学で本塁打の新記録をマークしたほか、俊足・強肩で186センチの長身は当時としては群を抜くスケールだった。スペック的にはONを凌駕していたと考える。このシーズンは大卒1年目にして22本塁打をマークした。ただし、大事故となった翌年の死球の影響は大きく、素晴らしいキャリアは送ったものの、その素材を生かし切ったとまでは言えないと考える。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3


error: Content is protected !!