多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



王の14年連続1位を田淵が阻止 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1975年編~

2020/08/08

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1975年のセ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
広島   130 .605 510 421  89
中日   130 .566 521 466  55
阪神   130 .553 477 487  -10
ヤクルト 130 .471 437 470  -33
大洋   130 .425 484 548  -64
読売   130 .382 473 510  -37
 

 
 山陽新幹線がこの年に全面開通。その効果が表れ日程が組みやすくなり体調管理が少し楽になったか、ベスト10のうち7人が全試合出場であった。残り3人の欠場試合を合計しても10試合。過去には考えられなかったことである。そのせいでもあるまいが、広島が初優勝。このあと長期にわたって上位を争う存在に変わる節目の年である。

 この年、13年連続でリーグトップのwRAAをマークしていた王貞治(読売)から1位の座を奪ったのが田淵幸一(阪神)である。広島の優勝、パの指名打者制導入とも相まって転換期の印象が濃い年だ。田淵は43本で初の本塁打王を獲得するなど、打撃成績としてはキャリアハイを記録。長打率.657でもリーグをリードした。3位の山本浩二(広島)は、打率.319で初の首位打者とMVPを獲得している。
 
 王が1位から陥落したほかにも、この年は同時代のほかの年と比べ、ベスト10メンバーの毛色が異なっている。この時期に上位常連となっていた衣笠祥雄(広島)、松原誠(大洋)、木俣達彦(中日)らがこの年はベスト10から外れた。代わりに6位に入ったのが中村勝広(阪神)。この年は驚異の91四球をマークしたが、これは王の123四球に次ぐ数字だった。中村は特別長打力に秀でているわけではない中軸前のチャンスメーカーであるため、バッテリーからすると最も歩かせたくない対象である。その中での91四球はこの手の打者としては限界に近い数字ではないだろうか。
 
 また地味ながら島谷金二(中日)も3度目のベスト10入り。それも年を経るごとに数字を改善させている。島谷はこの後、阪急にトレードされ大活躍を見せることになるが、実はこの時点でそれを予見させる成績を残している。また山本と首位打者争いを繰り広げた井上弘昭(中日)が、NPB史上初めての、満塁からの敬遠四球を記録した。
 
 ベスト10圏外での注目選手は淡口憲治(読売)。読売はチーム史上初の最下位で、王以外の打者はベスト10にまったく届かなかった。そんな打線にあって規定打数に届かないながら気を吐いたのが淡口である。この後大成してもよさそうであったが、同時期に外野に有力選手が次々と加わったせいもあり、出場機会に恵まれないキャリアとなってしまった。若いうちに他球団に移籍していたらどうなっていただろうと、想像したくなる選手である。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3


error: Content is protected !!