21歳の掛布が大ブレイク セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1976年編~
2020/08/11
Getty Images, DELTA・道作
1976年のセ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
読売 130 .628 661 505 156
阪神 130 .615 602 500 102
広島 130 .513 586 565 21
中日 130 .450 519 610 -91
ヤクルト 130 .433 504 555 -51
大洋 130 .366 482 619 -137
このシーズンは前年に田淵にwRAA14年連続1位を阻止された王貞治(読売)が復調。wRAA62.6を記録し1位となった。ほとんどの指標でリーグトップ、本塁打と打点が最多、出塁率と長打率も1位と、過去と変わらぬ活躍にも見える。しかし加齢の問題は王とて例外ではない。wRAAなどは100近い数字を記録していた全盛期よりもかなり低い。かつては10以上を記録していた勝利換算(※2)でも6.3に留まっている。昭和40年代ほどには決定力を発揮できたわけではない。
2位にはこの年から読売に移籍した張本勲。二塁打と三塁打の合計でリーグ最多となっており、出塁率、長打率でそれぞれ.417、.571と好成績を残した。現代では技巧派のイメージがあるが、本質的には長打系の打者である。近年の物理的な研究により打球速度が一定のラインを超えると、長打の確率ばかりか安打の確率まで急上昇することがわかったが、もしかすると張本の安打の多さも打球速度による部分が大きかったのかもしれない。
3位にはこの年にブレイクした掛布雅之(阪神)。4割超えの出塁率とリーグ2位の長打率(.608)を示し、4位に入ったチームメイトの田淵幸一と強力打線を形成した。読売と阪神はともに得点力が極めて高く、直接対決以外で打ち合いを演じたほか、直接対決以外でもそれぞれの対戦相手を攻撃力で圧倒し、勝利を積み上げていった。2球団は最後までもつれた優勝争いを演じたが、結局最終的には読売が優勝を果たしている。
1973年あたりから王の通算本塁打記録はメディアでよく取り上げられ、話題になっていた。これを見て、各チームも本塁打の多発により話題を集めて集客につなげようとしたのか、この年のリーグ本塁打は967本と史上最高を記録。セ・リーグではよく飛ぶボールが使用されたようだ。
この結果、4位から10位まで定評ある強打者が順当に実力を発揮。11位以下にも打率.293で23本塁打、wRAA20.0を記録した山本浩二(広島)、打率.300で29本塁打、wRAA19.7を記録した大杉勝男(ヤクルト)、打率.307、30本塁打、wRAA19.3を記録したジョン・シピン(大洋)、など例年ならば上位に入るように思われる成績を残した選手がベスト10から漏れている。
ほかにベスト10圏外で取り上げたいのはハル・ブリーデン(阪神)。40本塁打と長打の面で打線を支え、チームの優勝争いを演出した。しかしこれほどの本塁打を放ちながらwRAAランキングでは15位。40本塁打を放ってベスト10に入らなかった史上初めての選手となっている。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。