上位浮上のカギはクローザー秋吉の安定感。リリーフ陣の登板過多をどう避けられるか【えのきどいちろうのファイターズチャンネル#128】
23日をもって同一カード6連戦の日程が終わり、ある意味一つの区切りを迎える。残りは65試合(22日試合終了時点)で勝利を積み上げるためには、やはりクロ―ザー・秋吉の出来がポイントとなる。
2020/08/23
捕手層の厚さを問われた同一カード6連戦
最後の同一カード6連戦となった楽天戦である。ウポポイユニホームで戦う「2020WE LOVE HOKKAIDO」シリーズもこれにて終了。今シーズンは交流戦やオールスターゲームがないから、パ・リーグは間違いなくこれが区切りの目安になるだろう。
6連戦の戦い方は本当に難しかった。直近のロッテ戦(ZOZOマリン)がまさにそうだが、「2勝4敗の負け越し」は1勝2敗と同じようでいて、ぜんぜん違う。星勘定の上で本当に痛いのだ。1勝2敗は次(の3連戦)に勝ち越せばたった1カードで挽回できるけれど、2勝4敗は2カードの勝ち越し、つまり、好調のキープが必要になる。
僕は同一カード6連戦に関し、当コラムでいくつか注目ポイントを挙げていた。ひとつは「6連戦は(打者の攻め方にバリエーションが必要になり)捕手に力がつく」であった。清水優心の成長に期待したのだ。これがどうだったかというと、思いも寄らぬ展開となった。大量失点のゲームが続き、また悪送球のミスが続いて、清水が心理的に追いつめられてしまった。ベンチで泣いている姿が中継画面に映り、僕らは送球のイップスを発症しないか心配した。ずっと2軍で調整していたのだ。最悪、「大型外野手、清水誕生」という事態を覚悟した。清水はこの楽天戦シリーズでやっと1軍に戻ってきたのだ。ものすごく苦しかったと思う。
「清水優心の成長」というテーマは、この経験を彼がどう生かすかにかかっている。単純に「見込み違いだった」とは言いたくない。が、「同一カード6連戦」の攻め方に関しては見込みがハズれた。パのどのチームも、例えば日本シリーズやCSのようには攻め方を突き詰めなかった。まぁ、平場のリーグ戦でそこまですると疲れてしまうのだろう。よく見られた方法は「捕手の併用」だ。正捕手を1人設けるのでなく、(リードの特徴の違う)複数の捕手で6連戦をまかなう。1人の捕手の引き出しがカラになっても、別の捕手の引き出しで補えるのだ。逆に言えば「同一カード6連戦」は各チームの捕手の層の厚さを問う機会でもあった。
※ファイターズは宇佐見真吾、石川亮の併用で清水不在の期間をやりくりした。特に宇佐見の働きは見るべきものがあった。