大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



2年目の古田敦也が首位打者を獲得 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~1991年編~

2020/09/30

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



1991年のセ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
広島   132 .569 516 466  50
中日   131 .546 612 521  91
ヤクルト 132 .515 544 551  -7
読売   130 .508 534 529  5
横浜大洋 131 .492 558 535  23
阪神   130 .369 454 616  -162
 

 
 このシーズンもwRAAトップは58.0を記録した落合博満(中日)。これで7年連続8回目のリーグ1位である。この年を最後にリーグトップからは遠ざかるが、wRAA8回首位は2019年終了時点で王貞治の15回に次ぐ歴代2位の記録である。セイバーメトリクスの視点から見た落合の真価は、特定のシーズンに桁外れの高いスコアをマークするよりも、長い期間にわたって高いレベルの打撃能力を維持したことに求められると考える。またこの年はセ・リーグ移籍後で最も好調で、wRAAの58.0と勝利換算(※2)の6.1は共に三冠王を獲得したロッテ在籍時の1982年よりも高い数字であった。

 中日は落合のほかにも、大豊泰昭(6位)・立浪和義・ライアルらで強力打線を形成し、他チーム平均に対して91得点差をつけたが、優勝には一歩及んでいない。セ・リーグの優勝は強力投手陣の広島が勝ち取った。
 
 2位の古田敦也(ヤクルト)は打率.340で首位打者を獲得している。捕手は基本的に打力の低い選手が集まる守備位置だけに、リーグ2位の古田が捕手を守っているということだけでも、他球団から見て相当な脅威であっただろう。他球団全捕手の打撃を総合するとwOBAは.287(※6)。古田が485打席で他球団の捕手につけた差は45.0点相当である。
 
 7位には32本塁打の池山隆寛、8位には99打点で打点王の広沢克己と、ヤクルト勢がランクイン。チーム野手陣の構成は固まってきたようだ。池山は前年に続き2年連続の最多塁打を記録したが、これは遊撃手として史上初のことで、現在でも史上唯一の例である。3位にはトーマス・オマリー(阪神)が入っているが、翌年以後とは違いまだ出塁率が大きな武器にはなっておらず、ストライクゾーンがつかみ切れていない印象を受ける。ちなみに彼も後年ヤクルトに移籍して、優勝に立ち会うことになる。
 
 ベスト10圏外の注目選手は12位の野村謙二郎(広島)。この後、前田智徳、緒方孝市、江藤智、金本知憲と次々と広島勢がブレイクすることになるが、その先陣を切っている。この年は170本で最多安打を獲得するとともに、31盗塁で2年連続の盗塁王となった。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
(※5)BABIP(Batting Average on Balls In Play):本塁打を除くインプレー打球のうち安打となった割合を表す指標。BABIPの高低は能力による部分が小さく、多くの打席数を経ればBABIPの値はほとんどの選手がリーグ平均値付近におさまること、したがって年度ごとの変動は運の影響が大きいことが明らかになっている。ただし打者は投手に比べ運の影響が小さく、回帰の傾向はやや弱まる。リーグの平均値は3割前後。
(※6)捕手として出場した選手全員の成績を合算して算出を行った。ただし金村義明は三塁手として126試合出場、捕手としてスクランブルで1試合出場しただけなので、捕手としては見なしていない。
 
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3


error: Content is protected !!