大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



松井秀喜が50本塁打、カブレラが55本塁打 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~2002年編~

2020/11/11

text By

photo

Getty Images, DELTA・道作



2002年のセ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
読売   140 .623 691 485  206
ヤクルト 140 .544 554 528  26
中日   140 .511 546 502  44
阪神   140 .485 527 524  3
広島   140 .471 543 674  -131
横浜   140 .363 472 620  -148
 

 
 NPB最終年の松井秀喜(読売)がパ・リーグのカブレラと同様に歴史的水準のwRAA79.9をマークした。wRAA、wOBA、長打率、出塁率、本塁打、打点でリーグトップ。首位打者を逃がし三冠王を取りそこなったことを残念がる論調もあったが、過去の三冠王でもこのwRAAに届いたのは2人だけ。外国人枠以外の選手としては1974年の王貞治(読売)以来のスタッツで、この年は両リーグともに対処不能レベルの強打者が存在したことになる。

 2位のロベルト・ペタジーニ(ヤクルト)はwRAAで61.2をマーク。60以上のwRAAは通常のシーズンであれば文句なくトップになる値だが、松井がいたために2位にとどまっている。wRAA60以上で1位になれないのは史上7人目のことである。このうち2人(1999年ロバート・ローズ、2001年松井)はペタジーニの爆発的スコアのおかげで2位に留まったわけだが、この年ばかりは本人が被害者になってしまった。いずれにしてもwRAAが60を超えて1位になれないのは珍しい事態で、この後は2019年現在まで発生していない。
 
 また福留孝介(中日)が本格化したのもこの年だ。打率.343で首位打者を獲得してwRAAランキングでも3位に入った。特長である出塁率は4割を超えており、翌年から渡米までの5年間で規定打席に達したシーズンはすべて最高出塁率という結果を予見させるものであった。
 
 またこの年は長い間続いた阪神の得点力不足が補強などにより解消されつつある。シーズン終了後は松井秀喜のMLB流出、金本知憲が広島から阪神に移籍、ペタジーニがヤクルトから読売に移籍と、激震が走ったオフとなった。
 
 ベスト10圏外の選手としては阪神の打力回復の一翼を担った矢野輝弘を取り上げる。この年は253打席と規定には大きく不足したが221の打数で18本の二塁打を記録するなど、.321の高打率と5位相当のwOBA.389を記録。ブレイク直後は異例の強打の捕手として活躍した。ランキング10位、12位となった今岡誠、ジョージ・アリアス、404打席でwOBA.373を記録した濱中おさむらとあわせ、この時点で翌年の優勝に向け陣容は整いつつあった。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作

 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3


error: Content is protected !!