松中信彦が平成唯一の三冠王に セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~2004年編~
2020/11/17
Getty Images, DELTA・道作
2004年のセ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
中日 138 .585 623 558 65
ヤクルト 138 .529 618 691 -73
読売 138 .526 738 677 61
阪神 138 .485 637 610 27
広島 138 .438 662 716 -54
横浜 138 .437 640 666 -26
グレッグ・ラロッカ(広島)が、長打の飛び交うリーグ戦で最高のwRAA48.8を記録した。ラロッカは広島が低年俸で獲得し、シーズン前はノーマークに近かった選手である。打撃3部門では無冠ながら、得点生産系の指標と出塁率、長打率がすべてリーグトップ。旧来の打撃成績では互角レベルの選手が多く、歴代の強打者に比べ目立たないが、セイバー系の指標では2位を離した首位となった。ラロッカはこの年23死球を記録したが、パ・リーグの城島も22死球。この時点での歴代2位と3位を占めているのは面白い。ちなみにこの時点での最多は1952年岩本義行(大洋)の24死球である。
金本知憲(阪神)は113打点で打点王を獲得したほか、自身4度目の最多四球(79)をマークするなど、各スタッツで穴のない数字を並べ自己最高の2位となった。3位にはタイロン・ウッズ(横浜)がランクイン。8位のタフィー・ローズ(読売)と並ぶ45本塁打を記録し、本塁打王に輝いた。6位の阿部慎之助(読売)は4月の月間本塁打が16本と、ここまでの歴代最多タイ記録。開幕後33試合で20本塁打という恐るべきスタッツをマークした。打率.337で首位打者を獲得した嶋重宣(広島)は、同時に本塁打32本を記録しながら、wRAAランキングでは7位に留まっている。
この年のランキングには4位以下にも強打者の表現として使われる「3割30本」をクリアした打者が連なっている。結果、ベスト10の打者はすべて30本塁打以上をマークするという打撃優位を象徴するようなスタッツが残された。このような環境でのプレーにより、読売は259本塁打の歴代最多記録を打ち立て、得点も738点でトップ。しかし投手陣が打ち込まれ得失点差61は優勝した中日の65を下回った。
ベスト10圏外の選手では、規定打席に不足した福留孝介(中日)に注目したい。負傷の影響で欠場がかさみ打撃成績はいまひとつであったが、打撃三冠以外の数字は優秀でwOBAも.402と4割をキープした。優勝に貢献するとともに翌年以後の好成績を予見させるものがあった。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。