多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



Home » プロ野球最新情報 » 広島 » 気になった菊池涼介の動き。指導者時代に選手へ伝えてきた「カバーリングやバックアップの重要性」

気になった菊池涼介の動き。指導者時代に選手へ伝えてきた「カバーリングやバックアップの重要性」

プロ野球春季キャンプが2月1日から、宮崎と沖縄で一斉に開始する。阪神タイガースでは、元巨人・中日で現在は評論家としても活躍する“バントの神様”川相昌弘氏が臨時コーチを務めることで話題となっている。今回は川相氏の著書『ベースボールインテリジェンス』から、11月30日に公開した技術論、指導論を再掲載する。同氏のコーチングを受けるつもりで一読すると、より深く野球を知るきっかけとなるかもしれない。

2021/01/27

text By



守備・走塁コーチが見ている視点とは

 カバーリングと同様に、内野手の大事な役割となるのがバックアップだ。ベースを埋めるのがカバーリングであり、野手の後ろに入り悪送球に備えるのがバックアップ。たまに用語を混同して使っている人がいるので、今一度整理しておきたい。
 
 バックアップで一番忙しいのは、間違いなくセカンドである。内野ゴロの場合(主にサードゴロ)、セカンドはファーストの後ろに走る。一塁けん制のときも、悪送球に備えておく。プロ野球のレベルになれば、スローイングミスはそうめったに起こるものではないが、絶対に起きないわけでもない。50回に1回のミスを大きなミスにしないために、バックアップが存在する。
 
 2020年9月22日、東京ドームで行われた巨人対広島でこのようなプレーがあった。同点で迎えた9回裏、広島の守りで2アウト一塁。マウンドには左腕のヘロニモ・フランスア、一塁には代走の若林晃弘、打席には吉川尚輝が入っていた。ここで、若林の盗塁を警戒したフランスアのけん制が悪送球となり、ファウルグラウンドを転がる間に、若林は一気に三塁へ。その直後、吉川にタイムリーが飛び出し、巨人のサヨナラ勝ちとなった。翌日のスポーツ新聞に悪送球時の写真が掲載されていたが、セカンド菊池涼介の姿が気になった。けん制に対して、その場に突っ立ったままで一歩も動いていないのだ。このとき、セカンドは2つのことを頭に入れながら、動かなければいけない。ひとつは、けん制の悪送球に備えて、ファウルグラウンド方向へ走る。もうひとつは、一塁走者が挟まれたことを想定して、一、二塁間のライン上に入る。どちらを選ぶかは、チームや選手によって違いがあるのだが、菊池はそのどちらも選択していなかった。
 
 けん制悪送球なので、二塁進塁は「確定」である。ここは、どう考えても防ぎようがない。守備側が考えることは、三塁に行かせないこと。つまり、ひとつのミスで2つの進塁を許すことを絶対に防がなければいけないのだ。そのために、バックアップがある。ましてや、東京ドームの場合は、ファウルグラウンドにせり出したエキサイトシートがあるので、ある程度のところでボールが止まる。菊池が一歩でも二歩でも、けん制に対して反応していれば、三塁進塁までは防げたのではないか。このとき、若林はヘッドスライディングで戻っているので、立ち上がるまでに時間を要する。たとえ、三進を防げなかったとしても、やるべきプレーをやったうえでのことなら、チームも納得するものだ。守備・走塁コーチは、こうした視点でゲームを見ている。たとえ、主力選手であっても、やっていないことがあればしっかりと指摘しなければいけない。チーム全体の士気にも関わっていくことだからだ。

1 2


error: Content is protected !!