大谷翔平選手をはじめとした日本人メジャーリーガーを中心にメジャーリーグ・日本プロ野球はもちろん、社会人・大学・高校野球まで幅広いカテゴリーの情報を、多角的な視点で発信する野球専門メディアです。世界的に注目されている情報を数多く発信しています。ベースボールチャンネル



中村剛也の48発はバレンティンの60発以上の価値? セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~2011年編~

2020/12/13

text By

photo

DELTA・道作



2011年のパ・リーグ

チーム    試合 勝率 得点 失点 得失点
ソフトバンク 144 .657 550 351  199
日本ハム   144 .526 482 418  64
西武     144 .504 571 522  49
オリックス  144 .504 478 518  -40
楽天     144 .482 432 464  -32
ロッテ    144 .406 432 533  -101
 

 
 中村剛也(西武)が記録的な豪打でリーグ最強打者となった。出塁率は.373と際立った数字ではなかったものの、長打率.600と1打席あたりの得点貢献を示すwOBA(※3).412がトップ。本塁打・打点王を獲得した。低反発球採用により例年好成績を残す選手もまったく振るわず、パ・リーグで中村以外に20本塁打を超えた選手は1人だけ。この状況で中村は48本塁打を放った。ロッテの総数よりも本塁打が多いなど、歴史的な長打生産能力を見せた。この年の中村は現役生活中でも最高の調子であった可能性がある。

 2008年2009年編では、単打よりも長打のほうが多い中村の特殊なスタッツについて紹介を行った。歴史的に見ても、長打が単打を上回る成績を残す打者はほとんどいない。この低反発球環境下では例年に比べて長打が出にくいはずだが、この年ですら中村の長打は単打より15本も多い。
 
 またこの低反発球の時代に48本塁打という記録は統計学的に見ても、とてつもない記録である。その年の本塁打発生頻度をもとに、統計学の二項分布という手法で解析を行った時、2011年中村の48本塁打は2013年ウラディミール・バレンティン(ヤクルト)の60本塁打よりも難易度としては高いようだ。それぞれの年の環境でその記録が発生する「ありえなさ」の度合いでは中村の記録が上回っており、統計学的な出現の難しさという点において、史上最高の本塁打王である。
 
 2位にはここ数年優秀な指標を示し続けている糸井嘉男(日本ハム)がランクイン。出塁率.411で最高出塁率を獲得している。3位の松田宣浩(ソフトバンク)は中村以外で唯一の20本塁打達成者。松田はこの年より多くの本塁打を放ったこともあったが、それと比較してもおそらく絶好調に分類されるべきシーズンだろう。5位の内川聖一(ソフトバンク)はこの年からソフトバンクに移籍。打率.338で1971年の江藤慎一(中日・ロッテ)以来史上2人目のセ、パ両リーグでの首位打者となった。
 
 7-9位にはアーロム・バルディリス(オリックス)、長谷川勇也(ソフトバンク)、本多雄一(ソフトバンク)と新しい名前が並んでいる。中でも本多は0本塁打でのランクインとなった。長打が出にくい方向への環境変化により、こうした出塁能力に長けた打者が相対的に有利になったのは間違いない。ただ実はこの傾向は前年から変わっていない。10本塁打未満でのベスト10入りは、前年は3人、この年は4人であった。ちなみに0本塁打でのベスト10入りは1947年の塚本博睦(大阪)以来64年ぶりのこととなる。
 
 ベスト10圏外での注目選手は松中信彦(ソフトバンク)を挙げる。松中は2000年代後半に入り、衰えからか成績を落とすシーズンが続いていた。ただこの年は規定打席に届かない304打席ではあったが、wOBAはランキング2位の糸井よりも高い.383。キャリア終盤に訪れた一時的な復調のシーズンである。
 
 チームに視点を向けると、失点阻止能力を最大の武器としたソフトバンクが優勝。驚愕のシーズン351失点を記録した。これは極めて飛ばないボールが使われていたらしい1970年セ・リーグの阪神(335)以来の数字である。全チームの1試合当たり失点の平均は2011年パと1970年セで奇しくも同じ3.25であった。
 

1 2 3


error: Content is protected !!