プロ野球選手として成功するには? 「バントの神様」が認める、アライバの野球への姿勢
プロ野球春季キャンプが2月1日から、宮崎と沖縄で一斉に開始する。阪神タイガースでは、元巨人・中日で現在は評論家としても活躍する“バントの神様”川相昌弘氏が臨時コーチを務めることで話題となっている。2006年の現役引退後、読売ジャイアンツと中日ドラゴンズの2球団で12年間、指導者を務めた川相氏は、一軍、二軍、三軍すべてのカテゴリで指導を行った経験を持つ。そんな川相氏に、二軍と三軍の違い、一軍で活躍できる選手の共通点を語ってもらった。<12月29日初掲載>
2021/01/31
三軍は育成・調整の場。二軍は一軍に戦力を届ける場
二軍、三軍でそれぞれ監督を務めさせてもらった経験からお話をすると、両者の役割は明確に違います。
まず三軍は、育成選手や入団直後の若手、さらには故障明けの選手にプレーする場を与える役割を担っています。のちのち、一軍の戦力にかかわってくることはありますが、直接的なつながりはありません。
三軍でプレーして成績が良かったり、成長した選手は、まず二軍に上がる。一軍に上がるのは二軍でも結果を残してからになります。
故障者の場合は例外ですが、メインとなる役割は若手を育成し、経験をつませることなので、はっきり言って「現在の一軍」に何か貢献できることがあるかというと、ほとんどありません。
実際に私が三軍監督を務めた2016~17年の2年間、一軍監督だった高橋由伸とコンタクトを取ることはほとんどありませんでした。三軍が見据えるのは「現在の一軍」ではなく「未来の一軍」。数年後、二軍を経て一軍でプレーできるような選手を少しでも多く育てることが、三軍監督時代の私の役割でした。
一方、二軍は一軍と直接やり取りがあるので、一軍の戦力になる選手を準備させたり、若手の有望株やベテランを調整させ、いつでも一軍に送り込めるようにしておくことが求められます。誰かが一軍に上がれば代わりに二軍に落ちてくる選手がいるので、そういう選手の状態を上げることも大きな役割のひとつ。
巨人で言えば、二軍と三軍の最大の違いは「一軍と直接やり取りがあるか」これに尽きると思います。