「今も窮屈な思い」DeNA森原康平は「リリーフという仕事」にどう向き合うか?「そこだけは間違えてはいけない」【前編】
2025/04/15 NEW
――― そう考えてしまってもおかしくはありませんね。
森原 ただ次の試合、僕はホームランを打たれて負け投手になってしまったんですよ。そこで思い知らされました。楽だ、なんて思ってしまったけど、まったくそんなことはなかった。1球で勝つことはできないけど、1球で負けることがあると理解できましたし、1球の重さを痛感しました。補強選手に選んでくれた日本新薬にも申し訳なかったですし、これは本当に大変な仕事だと思いましたね。
――― その都市対抗野球の投球が評価されたことでドラフト指名され、東北楽天ゴールデンイーグルスに入団します。ルーキーの時からブルペンに入り、当時は150キロオーバーのストレートが持ち味でした。
森原 最初はとにかく社会人時代にやってきたことを出せるかどうかばかり考えていましたね。ただ、ストレートを軸に投げていたんですけど、150キロを出したとしても疲労が重なるとコントロールが乱れて、いとも簡単に打たれてしまう。結局思ったのは、学生時代から僕の持ち味は、コントロールだったということです。球速を出したいと力任せに投げては打たれるという経験をして、絶対にコントロールを丁寧にやらないとダメだと思ったんです。そこに気づけたのは大きかったですね。
――― とくに後ろのピッチャーは四球など出せませんからね。
森原 コントロールを確かなものにするには練習はもちろん、集中力も重要ですし、繊細な身体の動きも必要になります。単に力を入れて投げるのは楽なんです。けど、コントロールを確かなものにするためには、楽をして投げることはできない。だから今も窮屈な思いをして投げていますよ。自分はなにで勝負しているのか、そこだけは間違えてはいけないということです。
――― そして楽天時代は、先発にまわった松井裕樹選手に代わってクローザーに抜擢されました。その時の心境は。
森原 今でこそ、9回だろうがどこの回で投げようが「アウトを3つ取る」ということに変わりはないのですが、当時は自分より年下ですが松井裕樹はすごい投手だと思っていましたし、果たして自分に代わりが務まるのだろうかといった不安もありました。また首脳陣からの期待も大きく、これが力みにつながってしまった面もあったと思います。結局打たれてしまい務めを果たせなかったのですが、9回というのを特別視しすぎたのもいけませんでしたし、この経験が後につながることになりました。
――― やはり9回を任せられるクローザーは、心境はもちろん、掛かるプレッシャーが違う。
森原 もちろん違うは違うのですが、それをどう捉えるかは自分でコントロールできることなので、楽天時代はまだそれができなかったということですね。誹謗中傷などを受けることもありましたが、それも含めて非常に勉強になりました。(後編に続く)
—
【後編】球速でも年間登板数でもなく…森原康平が追い求める「希少価値のある数字」「リリーバーとしての価値を考えたとき…」
—
書籍情報
『地道が近道 ゆるやかに成長し続ける”成功思考”』
定価:1980円(本体1800円+税)
僕がマウンド上で微笑む理由
成功者よりも成長者であれ
挫折・誹謗中傷も経験。
日本一の胴上げ投手による「メンタル強化書」
「勝ちゃえんよ」
結果を出す人は再現性が高い
まずすべてを受け入れる
真剣に失敗し、次に生かす
数年後をイメージしてゴールから逆算
振り返れば、僕の野球人生は決して順風満帆なものではありませんでした。
野球の才能面では、〝凡人〟だったと言ってもいいでしょう
そんな苦しい渦中であっても自分を支えていた言葉がありました。
「成功者より成長者であれ」です。この姿勢はアマチュア時代から変わりません。
思うのは〝凡人〟だからこそ得た感覚です。
本書では、僕の『心・技・体』における成長過程や、何を考えて日々生活し、取り組んできたのかを記していきます。
プロの道を目指しているけど自分では平凡だと思っている人はもちろん、社会生活を営む一般の方々にも生きていく上で少しでもヒントになればいいなと思っています。
—-
【購入はこちらから】
書籍『地道が近道 ゆるやかに成長し続ける”成功思考”』
—-
【了】