タグ:2回戦の記事一覧
2019/08/11
<第6日 第4試合 2回戦 ●花咲徳栄 3―4 明石商○>(11日、阪神甲子園球場) 第101回全国高校野球選手権大会は11日に6日目を迎え、第4試合では選抜ベスト4・明石商(兵庫)と2017年王者・花咲徳栄(埼玉)が対戦。緊迫したゲーム展開を明石商が4-3で勝ち切り、3回戦進出を決めている。 明石商は本格派の2年生エース・中森俊介、花咲徳栄は中津原隼太(3年)とともに背番号「1」を背負う投手が先発。両者ともに3回まで無失点に抑え、序盤の投手戦を演じた。 先に先制したのは花咲徳栄。明石商・中森は1死から3連打を浴び満塁のピンチを背負う。この場面で ... 続きを見る
2019/08/11
「アグレッシブ・ベースボール」の脅威 今大会屈指の好カードの一つと注目された東海大相模VS近江の戦いは、走力を存分に生かした東海大相模が6−1で近江を下した。 「アグレッシブ・ベースボール」のその名の通り、積極果敢に塁を取りに行く東海大相模の走姿が近江守備陣を破綻させての勝利だった。 あっさり終えたかに見えた1回表の三者凡退が、この日の近江守備陣にとっては脅威となった。 二塁手の見市智哉(3年)が証言する。 「(東海大相模は)次の塁を狙う姿勢がすごかった。みんなで冷静に行こうと言っていたんですけど、落ち着かなかった。1回表にショー ... 続きを見る
2019/08/11
次戦は機動力&堅守の東海大相模 <第6日 第3試合 2回戦 ○中京学院大中京 4―3 北照●>(11日、阪神甲子園球場) 第101回全国高校野球選手権大会は11日に6日目を迎え、第3試合では中京学院大中京(岐阜)が終盤に猛打を見せ、北照(南北海道)に逆転勝ちで3年ぶりの夏の甲子園勝利を飾った。 中京学院大中京は0-1と1点を追う7回、北照のエース・桃枝丈(3年)に対して申原愛斗(3年)が同点の適時二塁打を放つと、なおも2死二塁で主将の4番・藤田健斗(3年)が左前へ適時打を放って逆転。さらにこの後2本の適時打が飛び出して一挙4得点し4-1と ... 続きを見る
2019/08/11
地方大会の打率.420の打線が…沈黙のち集中打 <第6日 第3試合 2回戦 ○中京学院大中京 4―3 北照●>(11日、阪神甲子園球場) 第101回全国高校野球選手権大会は11日に6日目を迎え、第3試合では2年連続5回目出場の北照(南北海道)と3年ぶり7回目出場の中京学院大中京が対戦。中京学院大中京が終盤の集中打で逆転勝ちを収めて3回戦進出を決めた。 北照の先発・桃枝丈(3年)、中京学院大中京の先発・不後祐将(3年)の両エースの投げ合いによって始まった試合は、序盤3回まで両チーム無得点。初回にお互い得点圏に走者を進めながら踏ん張ると、その後は3者凡 ... 続きを見る
2019/08/11
「勝ったからこそ反省できることがたくさんある」 <第6日 第2試合 2回戦 ○東海大相模 6―1 近江●>(11日、阪神甲子園球場) 第101回全国高校野球選手権大会は11日に6日目を迎え、第2試合では東海大相模(神奈川)が昨夏8強の近江(滋賀)を6-1で下し、4年ぶりの夏勝利を飾って3回戦に進出した。 春季大会の関東王者・東海大相模が、同近畿王者・近江の隙を見逃さず着実に得点し、優勝した2015年以来4年ぶりの夏1勝を収めた。 東海大相模の先発マウンドに上がったのは背番号「6」の遠藤成(3年)。門馬敬治監督の「県大会では4イニング ... 続きを見る
2019/08/11
背番号「6」遠藤が8回途中1失点の力投 <第6日 第2試合 2回戦 ○東海大相模 6―1 近江●>(11日、阪神甲子園球場) 第101回全国高校野球選手権大会は11日に6日目を迎え、第2試合では今春の関東王者・東海大相模(神奈川)と昨夏8強で今春の近畿王者・近江(滋賀)が対戦し、東海大相模が近江を下して3回戦進出を決めた。 春季大会の関東王者と近畿王者が激突する好カード、満員の観衆の前に激しい攻防が期待された。その期待に応えるように、試合は序盤から一歩も譲らない展開となった。 東海大相模・背番号「6」の遠藤成(3年)と近江・林優樹( ... 続きを見る
2019/08/11
小針監督も称賛「エンドラン。良いスライディング」 <第6日 第1試合 2回戦 ○作新学院 5―3 筑陽学園●>(11日、阪神甲子園球場) 第101回全国高校野球選手権大会は11日に6日目を迎え、第1試合では2016年覇者・作新学院(栃木)と今春の選抜大会で8強入りした筑陽学園(福岡)が対戦。作新学院が延長10回に及ぶ投手戦を制して3回戦進出を決めた。 作新学院が、優勝した2016年以来3年ぶりとなる夏1勝で初戦突破。3回戦に駒を進めた。 作新学院は3-1とリードした9回に先発の林勇成(3年)が筑陽学園の8番・石川湧喜(3年)に左越え ... 続きを見る
2019/08/11
互いに堅守光り、両エースが力投 <第6日 第1試合 2回戦 ○作新学院 5―3 筑陽学園●>(11日、阪神甲子園球場) 第101回全国高校野球選手権大会は11日に6日目を迎え、第1試合では2016年覇者・作新学院(栃木)と今春の選抜大会で8強入りした筑陽学園(福岡)が対戦。作新学院が投手戦を制して3回戦進出を決めた。 作新学院は初回、筑陽学園の先発・西舘昂汰(3年)に対して先頭からの2者連続安打などで満塁のチャンスを作ると、主将の4番・石井巧(3年)が犠飛を放って幸先良く1点を先制。さらに3回にも犠飛で1点を追加し2-0とリードした。 ... 続きを見る
2019/08/10
初回に先発・丹羽が打球直撃のアクシデントも跳ね返す <第5日 第3試合 2回戦 ○岡山学芸館 6―5 広島商●>(10日、阪神甲子園球場) 第101回全国高校野球選手権大会は10日に5日目を迎え、2回戦となった第3試合は広島商(広島)と岡山学芸館(岡山)の「中国地方対決」。岡山学芸館が終盤の逆転勝利で3回戦進出を決めた。 岡山学芸館は初回、先発投手を務めた丹羽淳平(3年)が打球を左頬に受け交代するハプニング。しかし、直後の攻撃で広島商の先発・倉本裕翔(3年)に対して2死三塁のチャンスを作ると、長船滉大(3年)が適時内野安打を放ち先制に成功した。 & ... 続きを見る
2019/03/30
第91回選抜高校野球大会は30日に8日目を迎え、2回戦3試合が行われた。東邦、明石商、智弁和歌山がそれぞれ勝利し、ベスト8が出揃った。 ▼第1試合 〇東邦(愛知)12-2広陵(広島)● ともに優勝経験のあるチーム同士の戦いは、東邦が16安打12得点で大勝した。東邦は初回に吉納と長屋のタイムリー安打で2点を先制すると、3回には先頭の石川がソロ本塁打を放ったのをきっかけに打線が活気づく。河合と山田のタイムリー安打、そして成沢の犠飛によって4点を追加し、6-0と広陵を大きく突き離す。 終盤7回と8回にもそれぞれ3点を追加した東邦は、投げては先発の石川が ... 続きを見る
2018/08/16
第100回全国高校野球選手権記念大会は15日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で2回戦4試合が行われた。下関国際(山口)、木更津総合(東千葉)、日大三(西東京)、龍谷大平安(京都)がベスト16入りを果たした。甲子園第11日を写真で振り返る。 【次ページ】レジェンド始球式... 続きを見る
2018/08/16
ベスト16が出そろった。
古豪・強豪・公立校と多士済々だ。 今後の展望についてはまたの機会にゆだねるとして、どんなチームが残っているのだろうか。... 続きを見る
2018/08/15
<第11日 第4試合 2回戦 ○龍谷大平安14―1八戸学院光星●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は15日、阪神甲子園球場で第11日を迎え、第4試合では龍谷大平安(京都)が14-1で八戸学院光星(青森)を下して15年ぶりの3回戦進出を果たした。 初戦で甲子園通算100勝を達成した龍谷大平安と、延長戦を勝ち上がってきた八戸学院光星の試合は、序盤2回に動く。龍谷大平安が1死二、三塁から相手の野選でまず1点先制すると、続く小寺智也(3年)のタイムリー安打などで2点を追加し3-0と主導権を握った。 対する八戸学院光星も、2回に但井智哉(3年)のタイ ... 続きを見る
2018/08/15
<第11日 第3試合 2回戦 ○日大三8―4奈良大付●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は15日、阪神甲子園球場で第11日を迎え、第3試合では日大三(西東京)が奈良大付(奈良)に8-4で勝利し、優勝した2011年以来となる3回戦進出を果たした。 日大三は初回、奈良大付の先発・木村光(3年)から中村奎太(3年)から2点タイムリー安打を放ち先制すると、3回には小沢優翔(3年)のタイムリー安打で1点を追加した。 一方の奈良大付は0-5と5点を追う6回、1死一、三塁とチャンスを作ると、ここで4番の上野拓真(3年)が日大三の2番手・河村唯人(3年)か ... 続きを見る
2018/08/15
<第11日 第2試合 2回戦 ○木更津総合7―0興南●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は15日、阪神甲子園球場で第11日を迎え、第2試合では木更津総合(東千葉)が興南(沖縄)に7-0で勝利し、2年ぶりの3回戦進出を果たした。 木更津総合はまず守備でリズムを作る。1死一、二塁から興南の塚本大雅(3年)が右前安打を放つも、ライト・太田翔梧(2年)が好返球でホームで捕殺。この好守備を攻撃にもつなげ、直後の2回に大曽根哲平(3年)のタイムリー安打によって1点を先制した。 さらに木更津総合は、5回に1番の東智弥(3年)がレフトスタンドへソロ本塁打を ... 続きを見る
2018/08/15
<第11日 第2試合 2回戦 ○木更津総合7―0興南●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は15日、阪神甲子園球場で第11日を迎え、第2試合では木更津総合(東千葉)が興南(沖縄)に快勝し、2年ぶりの3回戦進出を果たした。 興南は初回、1死一、二塁から塚本大雅(3年)が右前安打を放つも、木更津総合のライト・太田翔梧(2年)が好返球でホームで捕殺。先制点を許さない。逆に木更津総合は、2死一塁で大曽根哲平(3年)がタイムリー安打を放ち、欲しかった先制点をもぎ取る。 さらに木更津総合は、5回に1番の東智弥(3年)がレフトスタンドへソロ本塁打を放ち、2 ... 続きを見る
2018/08/15
<第11日 第1試合 2回戦 下関国際5-4創志学園> 完封勝利の後に待ち受けていたのは、逆転負けだった。 9回表の守備を終え、ベンチに戻る創志学園の2年生エース・西純矢の表情は硬く、ぐっと涙をこらえているようだった。 序盤から制球に苦しんだ西。初戦の創成館戦ではゼロだった四死球がこの日は9。中盤から調子を取り戻し、7回からは2イニング連続で下関国際打線を三者凡退に抑えた。 創志学園は2回に3点を先制し、1点差に迫られて迎えた8回に1点を追加。4-2で9回表の守備に入った。だが、西は四球、死球と連続で走者を出し、暴投で失点。さらに ... 続きを見る
2018/08/15
<第11日 第1試合 2回戦 ○下関国際5―4創志学園●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は15日、阪神甲子園球場で第11日を迎え、第1試合では下関国際(山口)が創志学園(岡山)に5-4で逆転勝ちし、初の3回戦進出を決めた。 創志学園の西純矢(2年)と下関国際・鶴田克樹(3年)のエース同士の投げ合いで始まった試合は2回、創志学園が主将の金谷温宜(3年)と小谷勝星(3年)のタイムリー安打で3点を先制。しかし直後に下関国際も3回に浜松晴天(3年)のタイムリー安打で1点を返した。 小雨よりやや強い雨が降る甲子園球場。創志学園の西は5回、2死から甲 ... 続きを見る
2018/08/15
<第11日 第1試合 2回戦 ○下関国際5―4創志学園●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は15日、阪神甲子園球場で第11日を迎え、第1試合では下関国際(山口)が創志学園(岡山)を下して初の3回戦進出を決めた。 初戦で今大会最多となる16奪三振を記録した西純矢(2年)を擁する創志学園と、花巻東(岩手)戦で延長10回を完投した鶴田克樹(3年)を擁する下関国際との対戦は、序盤から激しく動く。 初回は両エースの好投で3者凡退に抑えたが、2回に創志学園が主将の金谷温宜(3年)と小谷勝星(3年)のタイムリー安打で3点を先制すれば、一方の下関国際も直後 ... 続きを見る
2018/08/15
第100回全国高校野球選手権記念大会は14日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で2回戦3試合が行われた。常葉大菊川(静岡)、金足農(秋田)、横浜(南神奈川)が勝利を収めた。甲子園第10日を写真で振り返る。 【次ページ】レジェンド始球式... 続きを見る
2018/08/15
第100回全国高校野球選手権記念大会は15日(第11日)、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で2回戦4試合が行われる。 第1試合 下関国際(山口)―創志学園(岡山) 両チームのエースの投げ合いに注目だ。 下関国際のエースで4番・鶴田克樹は、140キロ台後半のストレートを武器にする本格派右腕だ。真っ向から向かっていく力投派で、1回戦では延長10回2失点の粘投を見せた。初戦完封勝ちで勢いに乗る創志学園打線にどう挑むか。4番・金山昌平との対決は見ものだ。打線は1回戦で3安打をマークした甲山達也が鍵を握るだろう。前回無安打の鶴田の打棒にも注目だ。 ... 続きを見る
2018/08/14
<第10日 第3試合 2回戦 横浜8-6花咲徳栄> 9回裏1死満塁、野村佑希は打球にちらりと目をやると一塁へ頭から飛び込んだ。ピッチャー方向への弱い打球は内野安打となり、逆転への望みをつないだ。 昨夏の優勝を経験し、4番・エースとして迎えた今年の甲子園。昨秋、新チームになってから連覇へのプレッシャー、チームの要としての責任で苦しい1年を過ごした。 盤石の試合運びで勝ち上がった地方大会とは一変、甲子園は初戦から苦戦を強いられた。鳴門(徳島)との1回戦は7回終了まで4点を追う展開。終盤の集中打でなんとか逆転勝利を果たした。 そして横浜 ... 続きを見る
2018/08/14
<第10日 第3試合 2回戦 ○横浜高8―6花咲徳栄●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は14日、阪神甲子園球場で第10日を迎え、第3試合では横浜高(南神奈川)が前回王者の花咲徳栄(北埼玉)を下して、5年ぶりの3回戦進出を決めた。 昨夏王者で初戦で逆転勝ちを収めた花咲徳栄と、20年ぶり夏制覇を目指す横浜高。優勝候補同士の注目の一戦は序盤から目まぐるしく動く。 花咲徳栄が韮沢雄也(2年)のタイムリー安打で先制すれば、横浜高も3回に河原木皇太(3年)のタイムリー安打で同点に追い付く。 そして続く4回、横浜高が猛打を奮う。まず角田 ... 続きを見る
2018/08/14
<第10日 第3試合 2回戦 ○横浜高8―6花咲徳栄●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は14日、阪神甲子園球場で第10日を迎え、第3試合では横浜高(南神奈川)が前回王者の花咲徳栄(北埼玉)を下して、5年ぶりの3回戦進出を決めた。 昨夏王者で初戦で逆転勝ちを収めた花咲徳栄と、20年ぶり夏制覇を目指す横浜高。優勝候補同士の注目の一戦は初回、花咲徳栄が1死二塁から韮沢雄也(2年)がタイムリー安打を放ち先制した。対する横浜高も3回に2死二塁から河原木皇太(3年)のタイムリー安打ですぐに同点に追い付く。 そして続く4回、横浜高の打線が猛打を発揮。ま ... 続きを見る
2018/08/14
<第10日 第2試合 2回戦 ○金足農6―3大垣日大●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は14日、阪神甲子園球場で第10日を迎え、第2試合では金足農(秋田)が大垣日大(岐阜)を6-3で下して、同校23年ぶりとなる3回戦進出を決めた。 金足農は初回、2死三塁で大垣日大の捕手・日高敦貴(3年)のパスボールによって1点を先制。直後に追い付かれたが、金足農は2回に菊地彪吾(3年)タイムリー安打とスクイズで2点を勝ち越し。しかし、大垣日大も3回に杉本幸基(3年)の2点タイムリー安打で同点に追い付き意地を見せる。 3-3のまま試合は終盤に入り8回、金足 ... 続きを見る
2018/08/14
<第10日 第2試合 2回戦 ○金足農6―3大垣日大●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は14日、阪神甲子園球場で第10日を迎え、第2試合では金足農(秋田)が大垣日大(岐阜)を破り、23年ぶりとなる3回戦進出を決めた。 初戦で14三振を奪い完投勝利を収めたエース吉田輝星(3年)を擁する金足農と、継投と3本塁打の長打力を見せ勝ち上がってきた大垣日大の対戦は、序盤から点の取り合いになった。 初回、先攻の金足農は無死一、三塁から併殺で2死三塁となるも、直後に大垣日大の捕手・日高敦貴(3年)がパスボールをして1点を先制。対する大垣日大も、1死満塁の ... 続きを見る
2018/08/14
<第10日 第1試合 2回戦 ○常葉大菊川3―0日南学園●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は14日、阪神甲子園球場で第10日を迎え、第1試合では常葉大菊川(静岡)が日南学園(宮崎)を3-0で破り3回戦進出を決めた。 常葉大菊川は3回、1死から1番の奈良間大己(3年)が左前への二塁打で出塁し、その後2死三塁となって鈴木琳央(3年)がタイムリー安打を放ち1点を先制。 スコア1-0のまま、常葉大菊川の漢人友也(3年)と辰己の投げ合いで試合は中盤へ。6回、常葉大菊川は2死から榛村大吾(3年)が三塁打で出塁し、代打の岡田竜汰(3年)のショートへのタ ... 続きを見る
2018/08/14
<第10日 第1試合 2回戦 ○常葉大菊川3―0日南学園●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は14日、阪神甲子園球場で第10日を迎え、第1試合では常葉大菊川(静岡)が日南学園(宮崎)を下して3回戦進出を決めた。 「ノーサイン、フルスイング野球」の常葉大菊川に対して、初戦で99球完封の好投を見せた辰己凌晟(3球)擁する日南学園の試合は、両チームの堅守が光り2回まで無得点。先制したのは常葉大菊川。3回に1死から1番の奈良間大己(3年)が左前への二塁打で出塁すると、その後2死三塁となって鈴木琳央(3年)がタイムリー安打を放ち1点を先制した。 一方 ... 続きを見る
2018/08/13
<第9日 第3試合 2回戦 ○近江4×―3前橋育英●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は13日、阪神甲子園球場で第9日を迎え、第3試合では近江(滋賀)が前橋育英(群馬)を4-3で破って3回戦進出を決めた。 近江は初回、1死一、二塁から北村恵吾(3年)がライトへタイムリー安打を放って1点を先制。対する前橋育英は2回1死満塁のチャンスを作り、恩田慧吾(3年)の2点タイムリーで逆転すると、続く笹沢大和(3年)がスクイズを成功させて3-1とした。 その後は前橋育英の恩田と近江の2番手・林優樹(2年)の投げ合いで、そのまま試合は6回へ。6回、2点を追 ... 続きを見る
2018/08/13
<第9日 第3試合 2回戦 ○近江4×―3前橋育英●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は13日、阪神甲子園球場で第9日を迎え、第3試合では近江(滋賀)が前橋育英(群馬)を破って3回戦進出を決めた。 2013年の優勝校・前橋育英と、初戦で今春センバツの準優勝校・智弁和歌山(和歌山)を破った近江との対戦は、初回から動く。近江は2つの四球で1死一、二塁のチャンスをもらうと、北村恵吾(3年)がライトへタイムリー安打を放って1点を先制した。 対する前橋育英もすぐさま反撃。2本の安打と四球で1死満塁のチャンスを作り、ここで恩田慧吾(3年)の2点タイムリ ... 続きを見る
2018/08/13
<第9日 第2試合 2回戦 ○高岡商5―4佐久長聖●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は13日、阪神甲子園球場で第9日を迎え、第2試合では高岡商(富山)が佐久長聖(長野)に5-4で勝利し、3回戦進出を決めた。 高岡商は初回、高岡商が1死二塁から主将の中村昂央(3年)のタイムリー安打で先制すると、2回にも2本のタイムリー安打で2点を追加して3-0と試合を優位に運んだ。 対する佐久長聖は、3回に無死一、三塁のチャンスで西藤慶人(3年)の内野ゴロの間に1点を返す。一時は1-5と4点差をつけられたが、6回には斎藤真乃輔(3年)が2点タイムリー安打を ... 続きを見る
2018/08/13
<第9日 第1試合 2回戦 ○大阪桐蔭10―4沖学園●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は13日、阪神甲子園球場で第9日を迎え、第1試合では大阪桐蔭(北大阪)が沖学園(南福岡)を10-4で破り、3回戦進出を決めた。 史上初の2度目の春夏連覇を狙う大阪桐蔭と、初戦で14安打を放った沖学園との対戦。1点を先制された対する大阪桐蔭は4回、4番の藤原恭大(3年)がタイムリー二塁打を放って同点とすると、なおも1死二、三塁で沖学園の石橋幹(3年)が暴投し2-1と勝ち越しに成功した。 沖学園は5回に先頭の森島渉(3年)がレフトスタンドにソロ本塁打を放ち2 ... 続きを見る
2018/08/13
<第9日 第1試合 2回戦 ○大阪桐蔭10―4沖学園●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は13日、阪神甲子園球場で第9日を迎え、第1試合では大阪桐蔭(北大阪)が根尾の投打にわたる活躍で沖学園(南福岡)を下して3回戦進出を決めた。 史上初の2度目の春夏連覇を狙う大阪桐蔭と、初戦で14安打を放った沖学園との対戦は、初回はお互い無得点。先に均衡破ったのは沖学園だった。2回に2死一、三塁の場面で、三浦慧太(3年)の打席で大阪桐蔭の先発・根尾昂(3年)が暴投。三塁走者が本塁に生還して1点を先制した。 対する大阪桐蔭は4回、無死二塁から4番の藤原恭大( ... 続きを見る
2018/08/13
第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で2回戦4試合が行われた。二松学舎大付(東東京)、浦和学院(南埼玉)、済美(愛媛)、高知商(高知)が勝利した。甲子園第8日を写真で振り返る。 【次ページ】レジェンド始球式... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第4試合 2回戦 ○高知商12-6慶応●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場で第8日を迎え、第4試合では高知商(高知)が慶応(北神奈川)を下して3回戦進出を決めた。 1回戦で14-12の激闘を繰り広げた高知商は1-2と1点を追う2回、二、三塁から相手の失策で同点とすると、その後も西村貫輔(1年)、乗松龍之介(3年)、ら4人のタイムリー安打などでこの回一挙7得点。4回に4得点し12-2とと大きなリード奪う。 慶応は、10点を追う5回に主将の下山悠介(3年)が2ラン本塁打を放ち、9回にも2点を返したが反撃及ばず。 ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第4試合 2回戦 ○高知商12-6慶応●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場で第8日を迎え、第4試合では高知商(高知)が慶応(北神奈川)を下して3回戦進出を決めた。 1回戦で14-12の激闘を繰り広げた高知商と、劇的なサヨナラ勝ちで勝ち上がってきた慶応の戦いは初回から点の取り合い。まず高知商が西村貫輔(1年)のタイムリー安打で先制すると、慶応は広瀬隆太(2年)と根岸辰昇(3年)のタイムリー安打ですぐさま逆転に成功した。 しかし、2回に高知商の打線が爆発。二、三塁から相手の失策で同点とすると、その後も西村、乗松 ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第3試合 2回戦 済美13x―11星稜> 延長13回、試合時間は2時間57分に及んだ。 済美(愛媛)の先発・山口直哉(3年)は今大会2試合目のタイブレークまでもつれた試合を一人で投げぬいた。8回の打席で右ひざに死球を受け、延長に入っても続投。球数は184球に達した。 「マウンドは譲らない」 これまで1試合で投げた最多の約160球を優に超えたが、甲子園の舞台で完投へのこだわりを見せた。 立ち上がりやや緊張したという山口は、初回に5点を失った。「状態的に悪くなかったけど、ボールがいかなかった」と反省を口にした。 ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第3試合 2回戦 ○済美13×―11星稜●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場で第8日を迎え、第3試合では済美(愛媛)が星稜(石川)をタイブレークの末に逆転サヨナラ満塁本塁打で劇的勝利を収めた。 開幕戦に勝利して2回戦に臨んだ星稜は、初回に5得点を挙げて試合の主導権を握る。しかし、済美は1-7と6点を追う8回に猛攻を見せた。星稜の4番手・竹谷から無死一、二塁のチャンスを作り、中井雄也(3年)が左前タイムリー安打を放って1点を返すと、主将の池内優一(3年)もタイムリー安打。さらに、6-7と1点差となって迎えた2死一、三塁の場面 ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第3試合 2回戦 ○済美13×―11星稜●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場で第8日を迎え、第3試合ではタイブレークの末に済美(愛媛)が逆転サヨナラ満塁本塁打で星稜(石川)を破って3回戦進出を決めた。 OBの松井秀喜さんが見守る中で開幕戦に勝利した星稜の勢いは、この試合でも衰えなかった。初回に南保良太郎(3年)のタイムリー安打で先制すると、その後も主将の竹谷理央(3年)、鯰田啓介(3年)、山瀬慎之助(2年)にもタイムリーが飛び出し一挙5得点。試合の主導権を握った。 投げては、先発の奥川恭伸(2年)が140キ ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第2試合 2回戦 ○浦和学院9―0仙台育英●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場で第8日を迎え、第2試合では浦和学院(南埼玉)が仙台育英(宮城)を9-0で快勝し初戦突破を果たした。 2013年の同大会で仙台育英にサヨナラ負けを喫し浦和学院は、そのリベンジに燃えた。打線は初回、1死二、三塁から5番の佐野涼弥(3年)がライトへ2点タイムリー安打を放ち先制。 その後も、3回は矢野壱晟(3年)のタイムリー三塁打などで2点、8回には3番の蛭間拓哉(3年)が左中間へソロ本塁打を放つなど2点を加え、6-0と試合を優位に運ん ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第2試合 2回戦 ○浦和学院9―0仙台育英●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場で第8日を迎え、第2試合では浦和学院(南埼玉)が仙台育英(宮城)を破り初戦突破。3回戦進出を決めた。 2013年の同大会で仙台育英にサヨナラ負けを喫し、リベンジを期す浦和学院。打線は初回から仙台育英の先発・田中星流(3年)を攻め立てる。四球と安打、盗塁で1死二、三塁のチャンスを作ると、5番の佐野涼弥(3年)がライトへ2点タイムリー安打。幸先良く先制に成功した。 3回にも矢野壱晟(3年)のタイムリー三塁打などで2点を追加した浦和学院 ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第1試合 2回戦 二松学舎大付5-2広陵> 広陵(広島)が初戦で姿を消した。 昨夏の準優勝時のメンバー6人を擁するが、“チャレンジャー”として挑んだ夏。打線がつながらず、二松学舎大付(東東京)に敗れた。 「子どもたちが力を出すことができなかった。監督の責任」。中井哲之監督は視線を落とした。 西日本豪雨の影響で地方大会の中で最も遅い開幕となった広島大会。連日、テレビや新聞で被災地のニュースが伝えられ、指揮官は「野球をしてもいいのかな」と考えたという。だが、「みんなに元気を与えるようなプレーをできたら」と大会に臨んだ。 &n ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第1試合 2回戦 ○二松学舎大付5―2広陵●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場で第8日を迎え、第1試合では二松学舎大付(東東京)が前年の準優勝校・広陵(広島)を5-2で破り、初戦突破を決めた。 二松学舎大付は初回、1死一、二塁から保川遥(3年)のタイムリー二塁打で2点を先制。前回大会で準優勝した広陵が序盤から追う立場となった。 二松学舎大付は、4回に1点を返されなおも2死満塁のピンチを迎えたが、ここで先発の海老原凪(2年)から2番手の岸川海(3年)にスイッチ。岸川は吉岡広貴(3年)を三ゴロに打ち取り、無失点 ... 続きを見る
2018/08/12
<第8日 第1試合 2回戦 ○二松学舎大付5―2広陵●> 第100回全国高校野球選手権記念大会は12日、阪神甲子園球場で第8日を迎え、第1試合では二松学舎大付(東東京)が前年の準優勝校・広陵(広島)を下して2年連続の初戦突破を果たした。 昨夏の大会で準優勝を果たした広陵が初回無得点だったのに対し、2年連続出場の二松学舎大付は1死一、二塁から保川遥(3年)のタイムリー二塁打で2点を先制。いきなり広陵が追う立場となった。 広陵は2回、先頭の河端利晶(3年)が二塁打で出塁。しかし続く金沢礼大(2年)が送りバントを試みるも、投手の海老原凪(2年)へのフラ ... 続きを見る