多角的な視点で発信する野球専門メディアベースボールチャンネル



稀代の長距離砲・中村剛也がある記録で歴代1位に セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~2009年編~

2020/12/02

text By

photo

DELTA・道作



2009年のセ・リーグ

チーム  試合 勝率 得点 失点 得失点
読売   144 .659 650 493  157
中日   144 .566 605 508  97
ヤクルト 144 .497 548 606  -58
阪神   144 .479 548 534  14
広島   144 .464 528 575  -47
横浜   144 .354 497 685  -188
 

 
 打撃三冠や長打率などの数字に1位はなかったが、各指標が優秀であった小笠原道大(読売)が1位となった。小笠原は2003年にもパ・リーグで1位となっており、両リーグにまたがってのランキングトップとなった。これは落合博満(ロッテ→中日)以来2人目となる。

 2位の和田一浩(中日)は打席数や長打数、四死球などが小笠原とかなり似通った結果を残しており、その結果wRAAなどの数値もほぼ同じような結果となっている。この時期は数年前の行き過ぎた打撃優位が十分に是正された時期だった。それもあってパ・リーグの本塁打が765本、セ・リーグが769本と、リーグ1000本塁打以上が記録されていた数年前から比べると減少している。こうした環境に加え、主要選手の世代交代の時期が迫っていたことなどから、トップ選手の傑出という面でもやや控えめのシーズンであった。
 
 自己最高位の3位となった森野将彦(中日)を挟んで、4位には阿部慎之助(読売)が最高長打率.587をマークしてランクイン。欠場が多かったためにwRAAは4位となっているが、wOBAはリーグ1位となっている。捕手としての最高長打率は戦前のハリス(イーグルス)、野村克也(南海)、田淵幸一(阪神)に続く4人目、wOBAの1位に至っては1963年野村、1975年の田淵に続いてわずか3例目のこととなる。
 
 5位には打率.322、186安打で首位打者、最多安打を獲得したアレックス・ラミレス(読売)が、6位には39本塁打110打点で二冠となったトニー・ブランコ(中日)がランクインした。7位には.400で最高出塁率を獲得した青木宣親が入っており、各項目のリーグトップが分散するシーズンとなっている。なお、この年の出塁率2位は.388を記録した井端弘和(中日)。チャンスメーカータイプの2人が出塁率ランキングのトップに並んだことは、スラッガータイプの打者が勝負を避けられなかった傾向の表れと考える。
 
 ベスト10圏外での注目選手は谷佳知(読売)。規定打席には不足ながらwOBAはランキングトップの小笠原とほぼ同等の.397を記録した。リーグ平均からどれだけwOBAが傑出したかを表す平均比(※4)は1.25を記録。ここまで自身最高の年であった2003年の1.18をも上回る数字となった。
 
 このシーズンは読売がパ・リーグの日本ハム同様、リーグ最多得点と最多失点をマーク。89勝46敗9分を記録し、2位に12ゲームの大差をつける強力なチーム力を見せた。
 
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
 
DELTA・道作
 
DELTA@Deltagraphshttp://deltagraphs.co.jp/
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。
 

1 2 3


error: Content is protected !!