バレンティンが60本塁打の歴代新記録を達成 セイバーメトリクスの視点で過去の打撃ベスト10を振り返ろう ~2013年編~
2020/12/19
DELTA・道作
2013年のセ・リーグ
チーム 試合 勝率 得点 失点 得失点
読売 144 .613 597 508 89
阪神 144 .521 531 488 43
広島 144 .489 557 554 3
中日 144 .454 526 599 -73
DeNA 144 .448 630 686 -56
ヤクルト 144 .407 577 682 -105
ウラディミール・バレンティン(ヤクルト)がシーズン最多本塁打記録を更新する60本塁打を放ち、初のwRAAリーグ1位となった。それもただの1位ではない。wRAAは82.0。得点のかたちで表現されるwRAAを勝利の単位に換算した値(※2)は8.7を記録した。リーグ平均レベルの打者がバレンティンの547打席を担当していた場合に比べ、チームの勝利を9勝近く増やしていたことになる。こうした数字で歴代ランキングをつくると、上位は王貞治(読売)によって埋め尽くされる。王を除外した場合で考えると、このバレンティンのこの数値は歴代で5指に入る記録であった。
本塁打が史上最高なのはもちろん、長打率は長く残った1986年バース(阪神)の記録を更新する.779をマーク。異様なほどの強打を披露した。ほかに出塁率が.455で1位、打率.330、131打点が2位。欠場が少なければ三冠王の可能性もあった。彼は来日前の2009年にMLBで放った本塁打が、当時の画像解析システムで年間最長飛距離本塁打と認定されたほどのパワーを持った打者だった。2011年はリーグ最低打率で、2012年は規定打席未到達でと、過去2年間少々奇妙なかたちで本塁打王を獲得してきたが、いよいよ本領を発揮したようである。
2位のトニ・ブランコ(DeNA)はこの年に中日から移籍してきて、キャリアハイのシーズンを送った。wRAAは55.8に到達している。バレンティンがいたために割を食ったが、通常のシーズンであれば2位に大差をつけての1位にもなりうる成績であった。ブランコは打率.333、136打点で首位打者と打点王を獲得している。
鳥谷敬(阪神)は上位選手の中で、打撃3部門の数字は見劣りがするものの、バレンティンを1個上回る104四球を獲得。wRAA23.9で5位にランクインした。この年の鳥谷は10本塁打だったが、これはシーズン100四球以上を選んだ打者の中で2番目に少ない本塁打数である(1位は1950年の読売・千葉茂)。一般的に四球は長打力の打者ほど多くなる。ただ鳥谷のような長打力に強みがない打者の場合、奪い取った四球がほとんどであるはずだ。その忍耐力は歴代でも上位に数えられるべきであろう。
この年はバレンティン一色のシーズンとなったが、チーム最多得点はヤクルトではなく630得点をマークしたDeNAであった。ブランコを中心に好調な打者が多かったためである。このうち規定打席未到達の梶谷隆幸(DeNA)をベスト10圏外の注目選手としたい。この年の梶谷はシーズン287打席ながら本塁打は16本、打率も首位打者のブランコを上回る.346を記録している。wOBAは.447は2位ブランコを超える数字である。どのような打者になるか期待されたが、その後はこの年のwRAA29.9を上回るシーズンはなく、2019年終了時点での獲得タイトルは2014年の盗塁王のみとなっている。2020年は復調したものの、wRAAは27.3とこの年にわずかに及ばなかった。
(※1)wRAA:リーグ平均レベル(0)の打者が同じ打席をこなした場合に比べ、その打者がどれだけチームの得点を増やしたかを推定する指標。優れた成績で多くの打席をこなすことで値は大きくなる。
(※2)勝利換算:得点の単位で表されているwRAAをセイバーメトリクスの手法で勝利の単位に換算したもの。1勝に必要な得点数は、10×√(両チームのイニングあたりの得点)で求められる。
(※3)wOBA(weighted On-Base Average):1打席あたりの打撃貢献を総合的に評価する指標。
(※4)平均比:リーグ平均に比べwOBAがどれだけ優れているか、比で表したもの。
DELTA・道作
DELTA(@Deltagraphs)http://deltagraphs.co.jp/
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』(https://1point02.jp/)も運営する。